2019-09-24 / 最終更新日 : 2019-09-24 okazski kiyoshi 作成過程わり算九九の問題も作る~コンピュータ(エクセル)で《プレ筆算プリント》 わり算九九(わる数と商が一桁のわり算)の問題も、コンピュータ(エクセル)に作らせました。例はわる数Bが2~9までのわり算です。 A ÷ B = □ あまり □ =[セルBの相対セル番地]*RANDBETWEEN(2,10 […]
2019-09-17 / 最終更新日 : 2019-09-17 okazski kiyoshi 作成過程コンピュータ(エクセル)で九九問題を作る 問題はエクセルで作ります。再計算ボタン(F9)を押すたびに、次々と新しい問題が上書きされます。 A × B = =RANDBETWEEN(1,9) =RANDBETWEEN(1,9) 整数の乱 […]
2019-08-20 / 最終更新日 : 2019-08-20 okazski kiyoshi 作成過程「プレ筆算プリント」をご利用ください プレ筆算プリント 筆算問題をする以前の計算力をつけることを目的に作成しました。 ・いくつといくつ(3枚) ・さくらんぼ計算(2枚) ・あわせて10(2枚)《10の補数》 ・10ひく いくつ(2枚)《10の補数》 ・あわせ […]
2019-08-15 / 最終更新日 : 2019-08-15 okazski kiyoshi 位取り分数の筆算は無理なようで… 以前、分数は筆算が可能かどうか考えて見ましょう、と記載したのですが、ちょっと無理のようです。理由として,位をそろえて縦に書けないこと。また、分数自身が割り算の商の形になっていて、真分数の足し算でも、割り算との複合になって […]
2019-08-10 / 最終更新日 : 2019-08-10 okazski kiyoshi 作成過程プレ筆算プリントを作成中 プレ筆算プリント 筆算問題を解く以前に必要な計算力をつけるための練習プリントを作成中であります。基本中の基本といってもよい「数の分解・合成」、「合わせて10になる数ー10の補数」、「かけ算九九」、「わり算九九(割る数と答 […]
2019-06-21 / 最終更新日 : 2019-06-21 okazski kiyoshi 数と計算タブレットで筆算問題を解く 学習塾だけではないと思いますが、液晶画面に筆算問題を表示して、指やペンで解答を書かせたり、ソフトキーボードで数字を打たせたりするタイプのアプリがあります。これって、どうなのでしょう。「筆算」は、紙あるいは何か記せる物と筆 […]
2019-06-10 / 最終更新日 : 2019-06-10 okazski kiyoshi 位取り夏休みの課題プリントにおすすめ-無学年だから 多くの学校では、長期休業に向けて、国語や算数の課題を出します。算数では、1学期に学習した計算問題のプリントを出すことが多いです。ドリル的な課題には、本プリントがいいと思います。整数の計算は、すべて筆算形式になっているから […]
2019-05-17 / 最終更新日 : 2019-05-17 okazski kiyoshi 位取り小数プリント-自分で筆算形式に書き直す理由 小数のプリントに、何問かを自分で空白のマス目の中に筆算形式に書き直すところがあります。なぜこういうことをしたのでしょう。それは以下の理由からです。 ①一の位や小数第一位などの「位取り」を意識してタテに揃えて書いてほしいか […]
2019-04-04 / 最終更新日 : 2019-04-04 okazski kiyoshi 位取り新学期、「大きな数定規」を使ってみませんか 特に、新三年生と新四年生で学習する「位取り」に有効だと思います。「算数グッズ」のコーナーにあります。算数ノートのマス目の大きさが5mm単位のものを使います。この定規はその幅の大きさで作られていますので、マス目に合わせて数 […]
2019-03-16 / 最終更新日 : 2019-10-02 okazski kiyoshi 位取り筆算の必然性…誕生したわけ 整数のたし算の仕方に、筆算が誕生したきっかけがあるのではないかと思うわけです。一桁のたし算でも、何回かたしていくと二桁になります。速く答えを出すため、十進数のしくみ故、桁をそろえて書くことになります。書くということは、筆 […]