MENU

にほんブログ村バナー

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

筆算工房こつこつ

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

こつこつコラム

  1. HOME
  2. こつこつコラム
2021-03-01 / 最終更新日 : 2021-03-01 okazski kiyoshi 位取り

小数の虫食い算、かけ算とわり算を追加

1月末にたし算とひき算を掲載しましたが、かけ算とわり算も作成しましたので追加掲載しました。小数点の位置に悩みましたが、位取りと□の関係で、一の位と小数第一位との間に打ちました。マス目の罫線と重なりますが、問題になることは […]

2021-02-15 / 最終更新日 : 2021-02-15 okazski kiyoshi 指導法、その他

100点が満点のわけ

「テストで100点とった!」「残念。100点じゃなかった。」問題を完璧にこなすことができたことに対して、よく「100点」が使われます。なぜ100点なのでしょうか。きっとそれは問題に対する「達成率」の表現の「100%」から […]

2021-01-31 / 最終更新日 : 2021-01-31 okazski kiyoshi 作成過程

小数の虫食い算、まず、たし算とひき算を

整数の虫食い算の続編として、小数の部も作りました。小数の虫食い算は、あまり細かく分類しないで作りました。わり算まで出来たら公開しようと思っていましたが、時間がかかりそうなので、とりあえず、ひき算まで出来たので、ここまでを […]

2021-01-20 / 最終更新日 : 2021-01-20 okazski kiyoshi 作成過程

今度は小数の虫食い算を製作中

新しいコンテンツを考えているのですが、なかなか思いつきません。「虫食い算」がよく利用されているようです。それで、続編になりますが、虫食い算の小数の部を作ることにしました。今、たし算とひき算の問題を作っています。ちょっと意 […]

2021-01-10 / 最終更新日 : 2021-01-10 okazski kiyoshi 位取り

算数のノートは方眼のものを

遠い昔のことですが、私が小学校の中学年・高学年の頃は、算数のノートは、確か横罫線仕様のノートを使っていたと思います。各教科のノートは、特に学校からの指定もなかったように思います。それで、ノートは自由に買って使っていました […]

2020-12-24 / 最終更新日 : 2020-12-24 okazski kiyoshi 位取り

位取り記数法の発明

12と21。123と132と213と231と312と321。数字の並び順が違うだけで数量や順番の違いを表すこととしたなんて…。こんな「約束」は知的な人間だけにしか通用しないと思います。しかも、10個のアラビア数字で。この […]

2020-12-03 / 最終更新日 : 2020-12-03 okazski kiyoshi 指導法、その他

数の合成と分解

すべての計算の大本になっているのは、「10までの数の合成と分解」だと考えます。【プレ筆算プリントのページへ】 【たし算 8+7】を例にしましょう。答えの求め方はいろいろあります。 ・数えたし(指を使ってもよい)。8を頭に […]

2020-11-11 / 最終更新日 : 2020-11-11 okazski kiyoshi 指導法、その他

九九は覚えなくてもよい??

「九九を暗記する必要はない」的な意見があります。「え?なぜ?そんなことないでしょう!」と私は思いましたが…。このような主張をする人たちの理由は以下のようなものでした。 ①九九はたし算で代替えすることができるから。九九を忘 […]

2020-10-24 / 最終更新日 : 2020-10-24 okazski kiyoshi 指導法、その他

音楽の中の算数

まず目に付くものは、「拍子記号」でしょう。4/4拍子や6/8拍子などがそれです。分数のような表現です。でも、もっと基本的なものがあるのです。「音符」です。よく、おたまじゃくしと呼ばれているものです。四分音符♩、八分音符♪ […]

2020-10-10 / 最終更新日 : 2020-10-10 okazski kiyoshi 測定

単位のはじまり

ある本に、最初に誕生した単位は「時間(時刻)」だとする説があると書かれていました。私は、目に見える「長さ」や「広さ」だと思っていたのですが、目に見えない「時間」だと知って、驚きました。長さの方が比較しやすく、測定もしやす […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 10
  • »

最近の投稿

小数の虫食い算、かけ算とわり算を追加

2021-03-01

100点が満点のわけ

2021-02-15

小数の虫食い算、まず、たし算とひき算を

2021-01-31

今度は小数の虫食い算を製作中

2021-01-20

算数のノートは方眼のものを

2021-01-10

位取り記数法の発明

2020-12-24

数の合成と分解

2020-12-03

九九は覚えなくてもよい??

2020-11-11

音楽の中の算数

2020-10-24

単位のはじまり

2020-10-10

カテゴリー

  • 位取り
  • 作成過程
  • 図形
  • 指導法、その他
  • 指導要領
  • 数と計算
  • 数量関係
  • 測定
  • 算数用語
  • 量と測定

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

ブログ村クリック用バナー

プロフィール

ひっさんろご2

札幌市北区
筆算問題作成工房
代表 岡崎清志

ブログランキング参加。クリック応援。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Copyright © 筆算工房こつこつ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP