MENU

にほんブログ村バナー

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

筆算工房こつこつ

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

こつこつコラム

  1. HOME
  2. こつこつコラム
2025-04-26 / 最終更新日 : 2025-04-26 okazski kiyoshi 指導法、その他

新学期、毎年ここが多い訪問者

このサイトを運営して8年になろうとしています。 毎年、新学期になると沢山の訪問者がくるページがあります。 〇算数ノートの規格 学年毎の規格を調べ、発達段階にあわせて選択できるよう、詳しく記載してあります。 〇算数用具の選 […]

2025-03-08 / 最終更新日 : 2025-03-08 okazski kiyoshi 指導法、その他

新しいメディアと学校教育

昨今、人工知能AIが社会生活に大きな影響を及ぼしはじめています。歓迎するむきもあれば、拒絶反応を示されることもあります。 学校教育の世界でも、何でもAIに頼っていると、思考力が低下するといわれています。 マンガが普及し始 […]

2025-02-26 / 最終更新日 : 2025-02-26 okazski kiyoshi 位取り

わり算の筆算は、なぜ上の桁からするの?

これは私が駆け出しの頃、ある子にきかれた質問です。 なぜときかれても、今まで上の桁から機械的に計算してきたから、返答に大変困ったことを覚えています。 確かに、たし算・ひき算・かけ算は下の桁から計算しますし、そう指導してき […]

2025-01-31 / 最終更新日 : 2025-01-31 okazski kiyoshi 指導法、その他

デジタル教科書と紙の教科書

今まで補助的に活用されていたデジタル教科書が、正式な教科書として採用されることになりました。 教育現場に新しい器機が導入されると、必ず賛否両論が起こります。 古くは、テープレコーダー、映写機、テレビ、アナライザー、OHP […]

2024-12-18 / 最終更新日 : 2024-12-18 okazski kiyoshi 指導法、その他

計算練習・紙のプリントのすすめ

 最近、タブレットやノートPCを使った学習と、紙媒体(教科書、ノート、プリント問題など)を使った学習の習熟度の調査が行われています。それらの調査の結果はほとんどが紙媒体の方が習熟度が高いとなっているようです。  なぜでし […]

2024-11-17 / 最終更新日 : 2024-11-17 okazski kiyoshi 指導法、その他

「考える」を楽しむ人、嫌う人

「ちょっと考えれば、こんなことしなかったのに」 「良い方法がないか、もう少し考えてみます」 「何か考えるのが面倒くさい」 「考えてもわからないから」 特殊詐欺に騙された人、交通事故を起こしてしまった人、親友や家族と疎遠に […]

2024-10-22 / 最終更新日 : 2024-10-22 okazski kiyoshi 指導法、その他

「わかる」と「できる」

「わかる」と「できる」はちがいます。 ①「わからないけど、できる」ことがあります。 ②「わかるけど、できない」ことがあります。 ①の例として、 ・九九を覚えていれば、4×5=20と答えを出せます。しかし、4×5の意味がわ […]

2024-09-20 / 最終更新日 : 2024-09-20 okazski kiyoshi 指導法、その他

続そろばん考

そろばんと暗算 桁数の多い加法や減法の計算でも、暗算で答えを出す方が格別に速いです。 その理由は何でしょう。 一番の理由は、暗算には物理的な操作がないということです。紙に書いて計算する筆算や電卓やそろばんは操作に時間がか […]

2024-08-18 / 最終更新日 : 2024-08-18 okazski kiyoshi 位取り

そろばん考

標準的なそろばんは、一本の桁に五珠が1つと一珠が4つあります。 これらの珠の位置で、0~9までの数を表します。 適当な定位点を一の位にすることができます。 そこから上の方へ、十、百、千、一万の位…、下の方へ、小数第一位、 […]

2024-07-19 / 最終更新日 : 2024-07-19 okazski kiyoshi 作成過程

夏休み前、アクセス増加のページは?

夏休み前には、どんなページがよくアクセスされているのか、調べてみました。 第1位 虫食い算(整数)第2位 算数グッズ第3位 整数のかけ算第4位 整数のわり算第5位 虫食い算(小数)第6位 整数のたし算第7位 おもしろ筆算 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 16
  • »

最近の投稿

新学期、毎年ここが多い訪問者

2025-04-26

新しいメディアと学校教育

2025-03-08

わり算の筆算は、なぜ上の桁からするの?

2025-02-26

デジタル教科書と紙の教科書

2025-01-31

計算練習・紙のプリントのすすめ

2024-12-18

「考える」を楽しむ人、嫌う人

2024-11-17

「わかる」と「できる」

2024-10-22

続そろばん考

2024-09-20

そろばん考

2024-08-18

夏休み前、アクセス増加のページは?

2024-07-19

カテゴリー

  • 位取り
  • 作成過程
  • 図形
  • 指導法、その他
  • 指導要領
  • 数と計算
  • 数量関係
  • 測定
  • 算数用語
  • 量と測定

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

ブログ村クリック用バナー

2025年5月
日月火水木金土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

プロフィール

ひっさんろご2

札幌市北区
筆算問題作成工房
代表 岡崎清志

ブログランキング参加。クリック応援。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Copyright © 筆算工房こつこつ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP