2018-11-04 / 最終更新日 : 2018-11-04 okazski kiyoshi 作成過程小数の部の四則のボタンを追加 トップページのメニューに「小数の部」という項目を作り、小数の加減乗除の選択画面へジャンプする仕組みですが、例えば、小数のかけ算の問題が見たいとき、小数のかけ算の一覧ページへワンタッチでジャンプできるように、「小数のたし算 […]
2018-10-11 / 最終更新日 : 2018-10-11 okazski kiyoshi 数と計算算数の計算問題やその他での数字の消し方 よくある場面は次の三つだと思います。①小数点以下の「0」を消す。②四捨五入で、不必要な位以下の数字を消す。③約分する。①と③は、数字を斜線で消します。普通というか、慣例というか、斜線は左上から右下へ引きます。「\」で […]
2018-10-05 / 最終更新日 : 2018-10-05 okazski kiyoshi 作成過程筆算問題の一覧表の作り直し 最初は、一覧表の中から、問題プリントを一枚ずつ選択して印刷できるようにと考えていました。ところがエクセルで作った問題は、各シートに問題の種類ごとにまとめて作っていました。問題プリントは全部一枚ずつ印刷できると思っていたか […]
2018-10-03 / 最終更新日 : 2018-10-03 okazski kiyoshi 作成過程トップページに納得できないな トップページは何回か手直ししています。最初は、ページの中央に、整数の部と小数の部の四則演算の選択ボタンを配置し、ワンアクションで必要な演算ページの一覧へ行けるようにしようと考えていました。ところが、WPのライトニング […]
2018-09-25 / 最終更新日 : 2018-09-25 okazski kiyoshi 作成過程小数の部できました 筆算問題は整数ばかりでなく、小数もあります。それで、整数の問題作りと同じように、たし算、ひき算、かけ算、わり算の四種類に分けて作りました。作り始めるうちに、小数点の表記に悩みました。特に決まりはありません。マス目の線上に […]
2018-09-14 / 最終更新日 : 2018-09-14 okazski kiyoshi 作成過程容量が大きすぎてUPできない… こういうこともあるんですね。メディアライブラリーに整数のわり算問題のシート46枚をレベルごとにアップロードしようとしたら、「容量過多」でできませんでした。どうしよう…。本当に困りました。しかたがないのでエクセルに戻って、 […]
2018-08-27 / 最終更新日 : 2018-08-27 okazski kiyoshi 作成過程コンテンツをエクセルで作っていたが… どうしたことでしょう。エクセルのファイルのままでは使えない、PDFファイルでなければ、と言われました。ショックでした。あんなにたくさん問題シートを作っておいたのに…。たし算なら、1シートに約10枚の類似の問題を作っていま […]
2018-08-20 / 最終更新日 : 2018-08-20 okazski kiyoshi 作成過程「テーマ」は「Lightning」に決めた パソコン教室でも使用しているテキスト本に「Lightning」の例が載っていたので、それに決めました。固定ページを主としたサイトに向いていることと、設定の仕方が詳しく書かれていたからです。とまどいもありました。投稿ページ […]
2018-08-06 / 最終更新日 : 2018-08-06 okazski kiyoshi 位取り「10」をどう教えるか~十進位取り記数法 数を表す方法の一つ~十進位取り記数法 「10」と書いたら、ここには自動的に「位取り」の考えが表れています。つまり、「9」までの数は一文字ですので、「位取り」を意識しなくてもよいのですが、「10」は二文字で数を表している […]
2018-07-28 / 最終更新日 : 2020-01-24 okazski kiyoshi 位取り「0」より「10」を先に教える不可解さ ※一学年 私の持論です。数字は「0,1,2,3,4,5,6,7,8,9」の十個しかありません。一年生の教科書には、どれも「9」より1多い数として「10」がでてきます。至極普通の顔をして。私に言わせれば、「10」はまだ早い。教える順 […]