MENU

にほんブログ村バナー

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

筆算工房こつこつ

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

こつこつコラム

  1. HOME
  2. こつこつコラム
2018-11-27 / 最終更新日 : 2018-12-10 okazski kiyoshi 作成過程

算数グッズに「面積aとhaの関係カード」追加

算数グッズ 四年生以上の児童用カードです。ノートに貼ったり、筆箱に入れておいたりして、忘れたら見て覚え直すようにします。普段はめったに使わない単位なので、目に触れなければ忘れ去られてしまいます。しかし、テスト問題には時々 […]

2018-11-27 / 最終更新日 : 2018-12-10 okazski kiyoshi 作成過程

算数グッズに「三角定規の秘密カード」を追加

算数グッズ 直角三角形と直角二等辺三角形の組み合わせである「三角定規セット」。なぜこんな形をしているのか、その理由についての私見を、「ひみつ」として三個挙げ、わかりやすく図で説明しました。図形に関心を持ってくれたらと願い […]

2018-11-16 / 最終更新日 : 2018-12-03 okazski kiyoshi 作成過程

「10問プリント」と「20問プリント」の二種類あるのは?

問題プリントによっては、「20問プリント」のものもあります。「一枚10問」のプリントが基本ですが、たし算やひき算など基礎、基本的な問題に限って「20問プリント」を作りました。同様の問題をもっと練習したいときに使えると思い […]

2018-11-04 / 最終更新日 : 2018-11-04 okazski kiyoshi 作成過程

小数の部の四則のボタンを追加

トップページのメニューに「小数の部」という項目を作り、小数の加減乗除の選択画面へジャンプする仕組みですが、例えば、小数のかけ算の問題が見たいとき、小数のかけ算の一覧ページへワンタッチでジャンプできるように、「小数のたし算 […]

2018-10-11 / 最終更新日 : 2018-10-11 okazski kiyoshi 数と計算

算数の計算問題やその他での数字の消し方

  よくある場面は次の三つだと思います。①小数点以下の「0」を消す。②四捨五入で、不必要な位以下の数字を消す。③約分する。①と③は、数字を斜線で消します。普通というか、慣例というか、斜線は左上から右下へ引きます。「\」で […]

2018-10-05 / 最終更新日 : 2018-10-05 okazski kiyoshi 作成過程

筆算問題の一覧表の作り直し

最初は、一覧表の中から、問題プリントを一枚ずつ選択して印刷できるようにと考えていました。ところがエクセルで作った問題は、各シートに問題の種類ごとにまとめて作っていました。問題プリントは全部一枚ずつ印刷できると思っていたか […]

2018-10-03 / 最終更新日 : 2018-10-03 okazski kiyoshi 作成過程

トップページに納得できないな

  トップページは何回か手直ししています。最初は、ページの中央に、整数の部と小数の部の四則演算の選択ボタンを配置し、ワンアクションで必要な演算ページの一覧へ行けるようにしようと考えていました。ところが、WPのライトニング […]

2018-09-25 / 最終更新日 : 2018-09-25 okazski kiyoshi 作成過程

小数の部できました

筆算問題は整数ばかりでなく、小数もあります。それで、整数の問題作りと同じように、たし算、ひき算、かけ算、わり算の四種類に分けて作りました。作り始めるうちに、小数点の表記に悩みました。特に決まりはありません。マス目の線上に […]

2018-09-14 / 最終更新日 : 2018-09-14 okazski kiyoshi 作成過程

容量が大きすぎてUPできない…

こういうこともあるんですね。メディアライブラリーに整数のわり算問題のシート46枚をレベルごとにアップロードしようとしたら、「容量過多」でできませんでした。どうしよう…。本当に困りました。しかたがないのでエクセルに戻って、 […]

2018-08-27 / 最終更新日 : 2018-08-27 okazski kiyoshi 作成過程

コンテンツをエクセルで作っていたが…

どうしたことでしょう。エクセルのファイルのままでは使えない、PDFファイルでなければ、と言われました。ショックでした。あんなにたくさん問題シートを作っておいたのに…。たし算なら、1シートに約10枚の類似の問題を作っていま […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 13
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • »

最近の投稿

新学期、毎年ここが多い訪問者

2025-04-26

新しいメディアと学校教育

2025-03-08

わり算の筆算は、なぜ上の桁からするの?

2025-02-26

デジタル教科書と紙の教科書

2025-01-31

計算練習・紙のプリントのすすめ

2024-12-18

「考える」を楽しむ人、嫌う人

2024-11-17

「わかる」と「できる」

2024-10-22

続そろばん考

2024-09-20

そろばん考

2024-08-18

夏休み前、アクセス増加のページは?

2024-07-19

カテゴリー

  • 位取り
  • 作成過程
  • 図形
  • 指導法、その他
  • 指導要領
  • 数と計算
  • 数量関係
  • 測定
  • 算数用語
  • 量と測定

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

ブログ村クリック用バナー

2025年5月
日月火水木金土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

プロフィール

ひっさんろご2

札幌市北区
筆算問題作成工房
代表 岡崎清志

ブログランキング参加。クリック応援。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Copyright © 筆算工房こつこつ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…