MENU

にほんブログ村バナー

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

筆算工房こつこつ

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

こつこつコラム

  1. HOME
  2. こつこつコラム
2018-06-22 / 最終更新日 : 2018-06-24 okazski kiyoshi 作成過程

わり算の問題にミス発見…訂正中です

最後のわり算の解答を作成中です。ですが、各レベルの問題に小さなミスが見つかり、今、わり算のところだけを非公開にしたところです。エクセルまで戻って訂正をし、PDFに変換してから分割し、並べなおして結合するので、時間がかかり […]

2018-06-19 / 最終更新日 : 2018-06-19 okazski kiyoshi 作成過程

かけ算の解答も追加しました

かけ算の解答の点検確認をし、追加することができました。あとは、わり算の解答だけ。お待ちください。

2018-06-18 / 最終更新日 : 2018-06-18 okazski kiyoshi 作成過程

ひき算の解答も追加しました

たし算の解答に続いて、ひき算の解答も追加掲載しました。ご利用ください。

2018-06-17 / 最終更新日 : 2018-12-10 okazski kiyoshi 作成過程

「算数グッズ」のコーナーを独立

今まで「こつこつコラム」の中に載せてあった「算数グッズ」の記事。利用しやすくするため、グッズだけをまとめた専用コーナーを独立させました。A4判カラーのPDFファイルがほとんどとなる予定です。どうぞダウンロードしてご利用く […]

2018-06-13 / 最終更新日 : 2018-06-20 okazski kiyoshi 作成過程

ホームページ作成ツールの選択

知人にパソコン教室「パソコンドリームプラス」を経営している方(以下A氏)がおりまして、無料の作成ツール「Jimdo」と「Wix」があることを教えてもらいました。調べてみると、それらは様々な広告が勝手に出てくるのと、サーバ […]

2018-06-12 / 最終更新日 : 2018-06-12 okazski kiyoshi 作成過程

たし算の解答を追加しました

今日、やっと「たし算の解答」を追加することができました。やはり、解答集を作成するのに時間がかかりました。解答のチェックを二回やって、問題作成と同じ行程でホームページにアップロードするわけですから、大変でした。やり方を忘れ […]

2018-06-09 / 最終更新日 : 2018-06-09 okazski kiyoshi 作成過程

壮大なサイトを思い描いて…

無料のひっ算問題プリントのホームページを作ろうと思いました。筆算問題にもいろいろあります。まず整数の部。たし算、ひき算、かけ算、わり算の四種類があります。今までも問題プリントをエクセルなどで作成していましたので、それを利 […]

2018-06-08 / 最終更新日 : 2018-06-24 okazski kiyoshi 位取り

「0」の読み方

「ゼロ」でしょ?いや、「れい」でしょ。どっちでもいいんじゃないの? 私たちは、日常生活で「ゼロ」と読んでいる方が多いと思います。「(カウントダウンで)3、2、1、0・さん、にい、いち、ゼロ」「永遠の0・えいえんのゼロ」「 […]

2018-06-06 / 最終更新日 : 2018-12-10 okazski kiyoshi 位取り

大きな数定規

算数グッズ 3年生と4年生で一万から千兆までの大きな数を学習します。漢数字で書かれた数を、算用数字になおしてノートなどに書くのに苦労しています。というのも、位取りをしっかり決めて書かなければならないからです。こんなときに […]

2018-06-05 / 最終更新日 : 2018-06-17 okazski kiyoshi 作成過程

筆算問題の無料サイトを新設

筆算の問題プリントは数多くありますが、数字が小さく、字間がせまく、位取りのマス目もついていないものがほとんどです。子どもも小さい数字を書くのに苦労しています。また、位取りがずれてしまいミスもふえます。せっかく途中まで正し […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 15
  • ページ 16

最近の投稿

新学期、毎年ここが多い訪問者

2025-04-26

新しいメディアと学校教育

2025-03-08

わり算の筆算は、なぜ上の桁からするの?

2025-02-26

デジタル教科書と紙の教科書

2025-01-31

計算練習・紙のプリントのすすめ

2024-12-18

「考える」を楽しむ人、嫌う人

2024-11-17

「わかる」と「できる」

2024-10-22

続そろばん考

2024-09-20

そろばん考

2024-08-18

夏休み前、アクセス増加のページは?

2024-07-19

カテゴリー

  • 位取り
  • 作成過程
  • 図形
  • 指導法、その他
  • 指導要領
  • 数と計算
  • 数量関係
  • 測定
  • 算数用語
  • 量と測定

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

ブログ村クリック用バナー

2025年5月
日月火水木金土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

プロフィール

ひっさんろご2

札幌市北区
筆算問題作成工房
代表 岡崎清志

ブログランキング参加。クリック応援。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Copyright © 筆算工房こつこつ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…