2023-04-28 / 最終更新日 : 2023-04-28 okazski kiyoshi 作成過程おもしろ筆算の「パズル筆算」にわり算を追加 「パズル筆算」の最後はわり算です。 わり算は,わる数の桁数が多くなると商の求め方が難しくなるので、二桁までにしました。 また、わられる数の桁数も多くなると、問題が縦に長くなるので三桁までにしました。 九九の掛ける数と掛け […]
2023-04-09 / 最終更新日 : 2023-04-09 okazski kiyoshi 作成過程「算数ノートの規格」や「算数用具の選択」記事へのアクセス増加中 新学期を迎えたせいもあるのでしょう。「こつこつコラム」中の上記の記事が多く読まれています。 「算数用具」は、かなり前に掲載したものですが、用具の善し悪しが作業の遅速に直結すると思い、この記事を書きました。是非、児童が使い […]
2023-03-12 / 最終更新日 : 2023-03-12 okazski kiyoshi 数と計算おもしろ筆算の「パズル筆算」にかけ算を追加 今までの「パズル筆算」は、たし算とひき算の問題でした。今回、趣を変えて、かけ算の問題を追加しました。二桁×一桁、三桁×一桁の問題です。 問題によっては、加減算より簡単そうなものもあります。論理的な思考力を必要とする問題で […]
2023-02-02 / 最終更新日 : 2023-02-02 okazski kiyoshi 作成過程おもしろ筆算に「ひらがな筆算」を掲載 じっくり考えながら解く「おもしろ筆算」に、ちょっと変わった問題を掲載しました。 「ひらがな筆算」とは、数字の読み方をひらがなのままで筆算型式に当てはめて作った問題です。たし算とひき算の問題です。 算用数字の計算に慣れてい […]
2023-01-19 / 最終更新日 : 2023-01-19 okazski kiyoshi 指導法、その他算数ノートの規格記事にアクセスが増加中 「算数ノート、どんなものを使っているの?」 昨年の春、各学年では、どんな規格の算数ノートが使われているかを調査し、その実態を掲載しました。 札幌市とその近郊の小学校200校の実態を、学年別に掲載しました。 児童にどんな規 […]
2023-01-07 / 最終更新日 : 2023-01-07 okazski kiyoshi 作成過程おもしろ筆算、ご利用ください 「おもしろ筆算」をアップしました。とりあえず、「パズル筆算」と「ダブル筆算」を掲載しました。 どちらも、今は、加法と減法ですが、乗法も考え中ですが、どうなるか…。 特に「パズル筆算」は、「プログラミング的思考」を要求され […]
2022-12-26 / 最終更新日 : 2023-09-14 okazski kiyoshi 作成過程新コンテンツ「おもしろ筆算」を作成中 ただ今、新しいコンテンツを作成中です。「おもしろ筆算」のネーミングであります。 二種類、考えました。「パズル筆算」と「ダブル筆算」です。 両方とも、理詰めのプログラミング的思考のようなものを要します。 少し、虫食い算に似 […]
2022-12-12 / 最終更新日 : 2022-12-12 okazski kiyoshi 指導要領小学生のプログラミング 新しい学習指導要領で、小学生が授業の中でプログラムを組むことが書かれていました。これは、たぶん、ローマ字の学習や総合的な学習の内容により、三年生以上の児童を想定していると思われます。 ◎なぜ、今、小学三年生からプログラム […]
2022-11-24 / 最終更新日 : 2022-11-24 okazski kiyoshi 作成過程新しいコンテンツを考え中です 冬が近づくと、新しいコンテンツを入れたくなります。 筆算問題に関係したコンテンツ、なんかないかと考えていました。 遊び心のあるものがいいなと考えていました。 ある程度の構想が浮かんできてます。 クイズやパズルや迷路みたい […]
2022-11-02 / 最終更新日 : 2022-11-02 okazski kiyoshi 位取り算数ノート、6年生の実態 6年生はどんな規格の算数ノートを使っているのでしょうか。札幌圏(石狩、空知、後志、胆振地方)の小学校の中から200校を選出し、そのホームページなどで使用されている算数ノートの規格を調べてみました。 ※6年生で使われていた […]