MENU

にほんブログ村バナー

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

筆算工房こつこつ

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

こつこつコラム

  1. HOME
  2. こつこつコラム
2023-02-02 / 最終更新日 : 2023-02-02 okazski kiyoshi 作成過程

おもしろ筆算に「ひらがな筆算」を掲載

じっくり考えながら解く「おもしろ筆算」に、ちょっと変わった問題を掲載しました。 「ひらがな筆算」とは、数字の読み方をひらがなのままで筆算型式に当てはめて作った問題です。たし算とひき算の問題です。 算用数字の計算に慣れてい […]

2023-01-19 / 最終更新日 : 2023-01-19 okazski kiyoshi 指導法、その他

算数ノートの規格記事にアクセスが増加中

「算数ノート、どんなものを使っているの?」 昨年の春、各学年では、どんな規格の算数ノートが使われているかを調査し、その実態を掲載しました。 札幌市とその近郊の小学校200校の実態を、学年別に掲載しました。 児童にどんな規 […]

2023-01-07 / 最終更新日 : 2023-01-07 okazski kiyoshi 作成過程

おもしろ筆算、ご利用ください

「おもしろ筆算」をアップしました。とりあえず、「パズル筆算」と「ダブル筆算」を掲載しました。 どちらも、今は、加法と減法ですが、乗法も考え中ですが、どうなるか…。 特に「パズル筆算」は、「プログラミング的思考」を要求され […]

2022-12-26 / 最終更新日 : 2023-09-14 okazski kiyoshi 作成過程

新コンテンツ「おもしろ筆算」を作成中

ただ今、新しいコンテンツを作成中です。「おもしろ筆算」のネーミングであります。 二種類、考えました。「パズル筆算」と「ダブル筆算」です。 両方とも、理詰めのプログラミング的思考のようなものを要します。 少し、虫食い算に似 […]

2022-12-12 / 最終更新日 : 2022-12-12 okazski kiyoshi 指導要領

小学生のプログラミング

新しい学習指導要領で、小学生が授業の中でプログラムを組むことが書かれていました。これは、たぶん、ローマ字の学習や総合的な学習の内容により、三年生以上の児童を想定していると思われます。 ◎なぜ、今、小学三年生からプログラム […]

2022-11-24 / 最終更新日 : 2022-11-24 okazski kiyoshi 作成過程

新しいコンテンツを考え中です

冬が近づくと、新しいコンテンツを入れたくなります。 筆算問題に関係したコンテンツ、なんかないかと考えていました。 遊び心のあるものがいいなと考えていました。 ある程度の構想が浮かんできてます。 クイズやパズルや迷路みたい […]

2022-11-02 / 最終更新日 : 2022-11-02 okazski kiyoshi 位取り

算数ノート、6年生の実態

6年生はどんな規格の算数ノートを使っているのでしょうか。札幌圏(石狩、空知、後志、胆振地方)の小学校の中から200校を選出し、そのホームページなどで使用されている算数ノートの規格を調べてみました。 ※6年生で使われていた […]

2022-10-05 / 最終更新日 : 2022-10-05 okazski kiyoshi 位取り

算数ノート、5年生の実態

5年生は、どんな規格の算数ノートを使っているのか。札幌圏(石狩、空知、後志、胆振地方)の小学校の中から200校を選択、その学校のホームページなどで、使用されているノートの規格を調べてみました。 ※5年生で使われていた算数 […]

2022-09-05 / 最終更新日 : 2022-09-05 okazski kiyoshi 位取り

算数ノート、4年生の実態

4年生はどんな規格の算数ノートを使っているのか。 札幌圏(石狩、空知、後志、胆振地方)の書を小学校の中から200校を選出、その学校のホームページの中にある保護者向けのページにあった学年別のノートの規格で、使用されている算 […]

2022-08-13 / 最終更新日 : 2022-08-13 okazski kiyoshi 指導法、その他

全国学力テスト~都道府県別の平均正答率発表で思うこと

先日、全国学力・学習状況調査の結果が公表されました。 全国学力テストの目的は、指導要領に書かれている学習内容が、どの程度、児童生徒に理解されているか、記憶されているかを調べるためのものであると思います。 であれば、全国一 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • …
  • ページ 16
  • »

最近の投稿

新学期、毎年ここが多い訪問者

2025-04-26

新しいメディアと学校教育

2025-03-08

わり算の筆算は、なぜ上の桁からするの?

2025-02-26

デジタル教科書と紙の教科書

2025-01-31

計算練習・紙のプリントのすすめ

2024-12-18

「考える」を楽しむ人、嫌う人

2024-11-17

「わかる」と「できる」

2024-10-22

続そろばん考

2024-09-20

そろばん考

2024-08-18

夏休み前、アクセス増加のページは?

2024-07-19

カテゴリー

  • 位取り
  • 作成過程
  • 図形
  • 指導法、その他
  • 指導要領
  • 数と計算
  • 数量関係
  • 測定
  • 算数用語
  • 量と測定

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

ブログ村クリック用バナー

2025年5月
日月火水木金土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

プロフィール

ひっさんろご2

札幌市北区
筆算問題作成工房
代表 岡崎清志

ブログランキング参加。クリック応援。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Copyright © 筆算工房こつこつ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…