MENU

にほんブログ村バナー

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

筆算工房こつこつ

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

こつこつコラム

  1. HOME
  2. こつこつコラム
2022-08-01 / 最終更新日 : 2022-08-15 okazski kiyoshi 位取り

算数ノート、3年生の実態

3年生はどんな規格の算数ノートを使っているのか。 札幌圏(石狩、空知、後志、胆振地方)の小学校の中から200校を選出し、その学校のホームページの中の保護者向けのお知らせにある算数ノートの規格を調べてみました。 ※3年生で […]

2022-07-01 / 最終更新日 : 2022-07-01 okazski kiyoshi 位取り

算数ノート、2年生の実態

2年生はどんな規格の算数ノートを使っているのか。 札幌圏(石狩、空知、後志、胆振地方)の小学校の中から200校を選出し、その学校のホームページの保護者向けのお知らせにあった、現在使用されている算数ノートの規格を調べてみま […]

2022-06-09 / 最終更新日 : 2022-06-17 okazski kiyoshi 位取り

算数ノート、1年生の実態

1年生はどんな規格の算数ノートを使っているのか。 札幌圏(石狩、空知、後志、胆振)の小学校の中から200校を選出、そのホームページで、使用されている算数ノートを調べてみました。 ※1年生で使われていた算数ノートの規格 〔 […]

2022-05-28 / 最終更新日 : 2022-11-02 okazski kiyoshi 指導法、その他

算数ノート、どんなものを使っているの?

全国の小学校では、各学年どのような算数ノートを使っているのでしょうか。さすがに全国の実態調査は無理ですので、私の住んでいる札幌を中心に調査をしてみました。 《調査方法》・札幌圏(石狩、空知、後志、胆振)の小学校200校・ […]

2022-05-08 / 最終更新日 : 2022-05-08 okazski kiyoshi 指導法、その他

続・算数用具の持たせ方

かわいい絵の付いた三角定規。シャープペンシルの芯が使えるコンパス。折りたたんでしまうことができる直定規。鮮やかな黄色の不透明な分度器。児童には魅力的な学習用具。でも、これらの用具は、学習の作業にマイナスとなります。 どの […]

2022-04-22 / 最終更新日 : 2022-04-22 okazski kiyoshi 作成過程

「算数グッズ」の利用が増えてます

新学期を迎え、担当学年の学習内容を把握し終えた頃かなと思います。 算数の学習で利用できそうな物を、「算数グッズ」として載せてあります。 児童一人一人に配布するカードやシートが主に掲載してありますが、教師用の教具もあります […]

2022-04-06 / 最終更新日 : 2022-04-06 okazski kiyoshi 算数用語

12時制と24時制

小学校で指導する「時刻と時間」についてです。 「時刻と時間」は、目に見えない概念だけに、児童にとって、大変分かりにくいものです。 ・「時刻」とは~9時、9時20分などの瞬間の一点(二年指導書) 連続する時間の中の、あるし […]

2022-03-20 / 最終更新日 : 2023-11-12 okazski kiyoshi 作成過程

「小数のたし算とひき算」も追加

小数のたし算とひき算(合併プリント) 以前、整数の加減算の合併プリントを追加掲載しましたが、小数のプリントもできましたので掲載します。 前の投稿と重なりますが、小数第一位までのものと小数第三位までのものとに分けました。前 […]

2022-03-04 / 最終更新日 : 2022-03-04 okazski kiyoshi 作成過程

「小数のたし算ひき算」も製作中

前回、整数のたし算とひき算を合併した筆算プリントを掲載しました。整数だけでは片手落ちと思いまして、小数の合併プリントも製作することにしました。 小数第一位までの合併プリントと小数第三位までの合併プリントの2種類にします。 […]

2022-02-03 / 最終更新日 : 2023-11-12 okazski kiyoshi 作成過程

「主に3けた」も追加~整数たし算ひき算

整数のたし算ひき算(合併プリント) 取りあえず、「主に2けた」までのたし算とひき算の筆算問題を掲載していたのですが、需要が多くなってきたので、大急ぎで「主に3けた」のたし算とひき算の筆算問題を作りました。 前回と同様、6 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • …
  • ページ 16
  • »

最近の投稿

新学期、毎年ここが多い訪問者

2025-04-26

新しいメディアと学校教育

2025-03-08

わり算の筆算は、なぜ上の桁からするの?

2025-02-26

デジタル教科書と紙の教科書

2025-01-31

計算練習・紙のプリントのすすめ

2024-12-18

「考える」を楽しむ人、嫌う人

2024-11-17

「わかる」と「できる」

2024-10-22

続そろばん考

2024-09-20

そろばん考

2024-08-18

夏休み前、アクセス増加のページは?

2024-07-19

カテゴリー

  • 位取り
  • 作成過程
  • 図形
  • 指導法、その他
  • 指導要領
  • 数と計算
  • 数量関係
  • 測定
  • 算数用語
  • 量と測定

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

ブログ村クリック用バナー

2025年5月
日月火水木金土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

プロフィール

ひっさんろご2

札幌市北区
筆算問題作成工房
代表 岡崎清志

ブログランキング参加。クリック応援。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Copyright © 筆算工房こつこつ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…