2020-08-18 / 最終更新日 : 2020-08-18 okazski kiyoshi 指導法、その他時刻と時間の計算は筆算型式でやろう 時計、時間の学習は、下学年で終了です。時間の計算は三年生の学習内容ですが、その上の学年の子たちも、目に見えない時間の計算は不得手のようです。原因としては、①時間は60進法ということ、②2時5分と2時間5分の表現がまぎら […]
2020-08-02 / 最終更新日 : 2020-08-02 okazski kiyoshi 数と計算算数グッズに「10の補数カード」を追加 繰り上がりや繰り下がりの計算で、覚えておいた方が速く計算できるので、1学年で利用すると効果的だと思います。 加減演算の計算法は、数えたし、減加法、減々法、5-2進法など、たくさんあります。初めはその子のやりやすい方法でさ […]
2020-07-09 / 最終更新日 : 2020-12-02 okazski kiyoshi 位取り「A.数と計算」の指導(上学年)~これだけは… 上学年(4~6年)になると、他の領域の割合が増えてきて、「数と計算」の指導時間が少なくなります。だからこそピンポイントの指導が必要です。4学年はわり算の筆算、5学年は小数のかけ算とわり算、異分母分数のたし算とひき算、6学 […]
2020-07-02 / 最終更新日 : 2020-12-02 okazski kiyoshi 位取り「A.数と計算」の指導(下学年)~これだけは… 下学年(1~3年)は、指導時数の6割以上が「数と計算」です。特に1学年は7割を占め、たし算とひき算を重点的に指導します。2学年はかけ算九九、3学年はかけ算の筆算です。 ※ A, C, E…は、本サイトの筆算の種別(整数、 […]
2020-06-22 / 最終更新日 : 2020-06-22 okazski kiyoshi 位取り算用数字とよばれる訳は 1、2、3、4、5、6、7、8、9、0のような数字を算用数字(インド・アラビア数字)とよんでいます。 たぶん、昔の日本では、算用数字を知る前に数を表す文字は、「漢字」と「かな」しかなかったのではないかと思います。「一、十 […]
2020-06-06 / 最終更新日 : 2022-04-14 okazski kiyoshi 作成過程訪問者の多い「算数グッズ」のコーナー サイトを運営していると、どこのページがよく見られているのかが気になります。私のサイトでは、最近、「算数グッズ」を訪れる人が増えてきました。直接、筆算とは関係のない、算数で使用できそうなグッズを掲載しているページですが、訪 […]
2020-05-24 / 最終更新日 : 2020-05-24 okazski kiyoshi 位取り「虫食い算」をご利用ください 昨年の8月に新しいコンテンツ「プレ筆算プリント」を掲載以来、このサイトのコンテンツに変化はありませんでした。しかし、ようやく新しいコンテンツを掲載することができました。 約一ヶ月かけて製作していた「虫食い算」ができまし […]
2020-05-17 / 最終更新日 : 2020-05-17 okazski kiyoshi 作成過程「虫食い算」を製作中 筆算工房で久しぶりに新しいコンテンツを製作しています。「虫食い算」です。今回は「word」を使用して製作しています。虫食い算は覆面算の一種だと考えますが、「暗号算」「幽霊算」とも呼ばれています。数当てゲームみたいで、好ん […]
2020-05-13 / 最終更新日 : 2020-05-13 okazski kiyoshi 位取り計算力をつけるには 「計算力」とは何か。小学生に限定すれば、加減乗除の計算を、①正確に、②速くすることです。究極の計算力は「暗算」です。ソロバンや電卓を使用した計算力もあります。しかし、ここでは、紙と鉛筆を使った「筆算の計算力」をつけること […]
2020-05-01 / 最終更新日 : 2020-05-01 okazski kiyoshi 位取り計算のつまづきの原因 授業研究の、あるサイトにこんな記事が載っていました。「『〇〇〇〇〇(学習アプリ)』の算数の筆算のコンテンツには非常に問題がある。筆算における子どものつまづきの多くが、桁を揃えて書かない(雑に書く)、繰り上がりを忘れる、な […]