MENU

にほんブログ村バナー

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

筆算工房こつこつ

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

こつこつコラム

  1. HOME
  2. こつこつコラム
2020-07-02 / 最終更新日 : 2020-12-02 okazski kiyoshi 位取り

「A.数と計算」の指導(下学年)~これだけは…

下学年(1~3年)は、指導時数の6割以上が「数と計算」です。特に1学年は7割を占め、たし算とひき算を重点的に指導します。2学年はかけ算九九、3学年はかけ算の筆算です。 ※ A, C, E…は、本サイトの筆算の種別(整数、 […]

2020-06-22 / 最終更新日 : 2020-06-22 okazski kiyoshi 位取り

算用数字とよばれる訳は

1、2、3、4、5、6、7、8、9、0のような数字を算用数字(インド・アラビア数字)とよんでいます。 たぶん、昔の日本では、算用数字を知る前に数を表す文字は、「漢字」と「かな」しかなかったのではないかと思います。「一、十 […]

2020-06-06 / 最終更新日 : 2022-04-14 okazski kiyoshi 作成過程

訪問者の多い「算数グッズ」のコーナー

サイトを運営していると、どこのページがよく見られているのかが気になります。私のサイトでは、最近、「算数グッズ」を訪れる人が増えてきました。直接、筆算とは関係のない、算数で使用できそうなグッズを掲載しているページですが、訪 […]

2020-05-24 / 最終更新日 : 2020-05-24 okazski kiyoshi 位取り

「虫食い算」をご利用ください

 昨年の8月に新しいコンテンツ「プレ筆算プリント」を掲載以来、このサイトのコンテンツに変化はありませんでした。しかし、ようやく新しいコンテンツを掲載することができました。 約一ヶ月かけて製作していた「虫食い算」ができまし […]

2020-05-17 / 最終更新日 : 2020-05-17 okazski kiyoshi 作成過程

「虫食い算」を製作中

筆算工房で久しぶりに新しいコンテンツを製作しています。「虫食い算」です。今回は「word」を使用して製作しています。虫食い算は覆面算の一種だと考えますが、「暗号算」「幽霊算」とも呼ばれています。数当てゲームみたいで、好ん […]

2020-05-13 / 最終更新日 : 2020-05-13 okazski kiyoshi 位取り

計算力をつけるには

「計算力」とは何か。小学生に限定すれば、加減乗除の計算を、①正確に、②速くすることです。究極の計算力は「暗算」です。ソロバンや電卓を使用した計算力もあります。しかし、ここでは、紙と鉛筆を使った「筆算の計算力」をつけること […]

2020-05-01 / 最終更新日 : 2020-05-01 okazski kiyoshi 位取り

計算のつまづきの原因

授業研究の、あるサイトにこんな記事が載っていました。「『〇〇〇〇〇(学習アプリ)』の算数の筆算のコンテンツには非常に問題がある。筆算における子どものつまづきの多くが、桁を揃えて書かない(雑に書く)、繰り上がりを忘れる、な […]

2020-04-16 / 最終更新日 : 2020-04-16 okazski kiyoshi 作成過程

ある小学校のHPに掲載~「無料で使える学習コンテンツ」のコーナーに

児童の集団感染を防ぐねらいの臨時休校が続くと、児童の学習の遅れを心配する声もきかれます。それに対して、各学校で様々な対策を講じています。自校のHPに、各学年の学習課題を載せたり、教育委員会や民間の学習支援サイトを紹介した […]

2020-04-06 / 最終更新日 : 2020-04-06 okazski kiyoshi 作成過程

コロナ禍の新学期

世界中で猛威を奮っているコロナウイルス。北海道は全国に先駆けてこのウイルスに見舞われました。雪まつり後の全道各地から感染者の報告。クラスターの発生。ついに死者も。緊急事態宣言が北海道全域に出され、外出、集会などことごとく […]

2020-03-23 / 最終更新日 : 2020-03-23 okazski kiyoshi 図形

算数用具の持たせ方⑤分度器

【分度器】 ・透明なもの。(イラストやキャラクターが印刷されていると、分度器の下にある角や線が見ずらいから) ・半円形のもの。(全円分度器ではないもの) ・分度器の中心にへこんだ穴のないもの。(角の頂点に合わせずらい) […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 8
  • ページ 9
  • ページ 10
  • …
  • ページ 16
  • »

最近の投稿

新学期、毎年ここが多い訪問者

2025-04-26

新しいメディアと学校教育

2025-03-08

わり算の筆算は、なぜ上の桁からするの?

2025-02-26

デジタル教科書と紙の教科書

2025-01-31

計算練習・紙のプリントのすすめ

2024-12-18

「考える」を楽しむ人、嫌う人

2024-11-17

「わかる」と「できる」

2024-10-22

続そろばん考

2024-09-20

そろばん考

2024-08-18

夏休み前、アクセス増加のページは?

2024-07-19

カテゴリー

  • 位取り
  • 作成過程
  • 図形
  • 指導法、その他
  • 指導要領
  • 数と計算
  • 数量関係
  • 測定
  • 算数用語
  • 量と測定

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

ブログ村クリック用バナー

2025年5月
日月火水木金土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

プロフィール

ひっさんろご2

札幌市北区
筆算問題作成工房
代表 岡崎清志

ブログランキング参加。クリック応援。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Copyright © 筆算工房こつこつ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…