2023-09-14 / 最終更新日 : 2023-09-14 okazski kiyoshi 作成過程 またまた思案中「おもしろ筆算」 「おもしろ筆算」は考えるのがおもしろい。そして、作るのがおもしろい。 次はどんな問題を作ろうかと思案中です。 計算問題を機械的に処理していく、いわゆる「ドリル問題」とはちがい、「これはこうだから、ここはこの数でなければな […]
2023-08-09 / 最終更新日 : 2023-08-09 okazski kiyoshi 作成過程 「おもしろ筆算」に「さいころ筆算」を追加 「さいころ筆算」 なんとか図形と筆算を組み合わせた問題は作れないものかと思案していました。 それで考えついたのが、展開図との組み合わせなのでした。 展開図は、面の形が全部同じものの正多面体にしました。 正四面体、正六面体 […]
2023-06-19 / 最終更新日 : 2023-06-19 okazski kiyoshi 作成過程 「あみだくじ筆算」を作りました おもしろ筆算の「あみだくじ筆算」 何か新しいコンテンツをと考えていましたが、「あみだくじ」と「筆算」を合わせたものを作ってみました。 たし算とひき算の筆算問題は、あみだくじを引かなければできません。 どんな問題になるのか […]
2023-05-30 / 最終更新日 : 2023-05-30 okazski kiyoshi 作成過程 おもしろ筆算のひらがな筆算に、かけ算とわり算を追加 おもしろ筆算 前回、ひらがな筆算に、たし算とひき算を掲載しました。 今回、かけ算とわり算の問題を1枚のプリントにしたものを掲載しました。 かけ算は、かけられる数は3桁で、かける数は1ケタと2ケタです。 わり算は、わられる […]
2023-05-24 / 最終更新日 : 2023-05-24 okazski kiyoshi 作成過程 おもしろ筆算の新コンテンツ、思案中 なかなかアイデアが浮かんできません。筆算の形にこだわっているためかもしれません。 今までのコンテンツは ・パズル筆算 ・ダブル筆算 ・ひらがな筆算 でした。 それぞれ、たし算とひき算の混合プリントですが、かけ算とわり算は […]
2023-04-28 / 最終更新日 : 2023-04-28 okazski kiyoshi 作成過程 おもしろ筆算の「パズル筆算」にわり算を追加 「パズル筆算」の最後はわり算です。 わり算は,わる数の桁数が多くなると商の求め方が難しくなるので、二桁までにしました。 また、わられる数の桁数も多くなると、問題が縦に長くなるので三桁までにしました。 九九の掛ける数と掛け […]
2023-04-09 / 最終更新日 : 2023-04-09 okazski kiyoshi 作成過程 「算数ノートの規格」や「算数用具の選択」記事へのアクセス増加中 新学期を迎えたせいもあるのでしょう。「こつこつコラム」中の上記の記事が多く読まれています。 「算数用具」は、かなり前に掲載したものですが、用具の善し悪しが作業の遅速に直結すると思い、この記事を書きました。是非、児童が使い […]
2023-02-02 / 最終更新日 : 2023-02-02 okazski kiyoshi 作成過程 おもしろ筆算に「ひらがな筆算」を掲載 じっくり考えながら解く「おもしろ筆算」に、ちょっと変わった問題を掲載しました。 「ひらがな筆算」とは、数字の読み方をひらがなのままで筆算型式に当てはめて作った問題です。たし算とひき算の問題です。 算用数字の計算に慣れてい […]
2023-01-07 / 最終更新日 : 2023-01-07 okazski kiyoshi 作成過程 おもしろ筆算、ご利用ください 「おもしろ筆算」をアップしました。とりあえず、「パズル筆算」と「ダブル筆算」を掲載しました。 どちらも、今は、加法と減法ですが、乗法も考え中ですが、どうなるか…。 特に「パズル筆算」は、「プログラミング的思考」を要求され […]
2022-12-26 / 最終更新日 : 2023-09-14 okazski kiyoshi 作成過程 新コンテンツ「おもしろ筆算」を作成中 ただ今、新しいコンテンツを作成中です。「おもしろ筆算」のネーミングであります。 二種類、考えました。「パズル筆算」と「ダブル筆算」です。 両方とも、理詰めのプログラミング的思考のようなものを要します。 少し、虫食い算に似 […]