2022-03-04 / 最終更新日 : 2022-03-04 okazski kiyoshi 作成過程「小数のたし算ひき算」も製作中 前回、整数のたし算とひき算を合併した筆算プリントを掲載しました。整数だけでは片手落ちと思いまして、小数の合併プリントも製作することにしました。 小数第一位までの合併プリントと小数第三位までの合併プリントの2種類にします。 […]
2022-02-03 / 最終更新日 : 2023-11-12 okazski kiyoshi 作成過程「主に3けた」も追加~整数たし算ひき算 整数のたし算ひき算(合併プリント) 取りあえず、「主に2けた」までのたし算とひき算の筆算問題を掲載していたのですが、需要が多くなってきたので、大急ぎで「主に3けた」のたし算とひき算の筆算問題を作りました。 前回と同様、6 […]
2022-01-20 / 最終更新日 : 2023-11-12 okazski kiyoshi 作成過程「整数のたし算ひき算」を追加 整数のたし算ひき算(合併プリント) 新しい筆算プリントができたので、使えるように公開しました。「整数のたし算ひき算(合併プリント)」です。 今回は、主に2けたの計算問題のシリーズです。最後にまとめのプリントも作りました。 […]
2022-01-10 / 最終更新日 : 2022-01-10 okazski kiyoshi 作成過程たし算とひき算の合併プリントを製作中 新しいコンテンツを作っています。整数のたし算とひき算の筆算問題が1枚のプリントにあるものです。今までのプリントは、たし算だけ、ひき算だけというものでした。短時間に両方の筆算ができるプリントがあれば便利だなと思い、ただいま […]
2021-10-17 / 最終更新日 : 2021-10-17 okazski kiyoshi 指導法、その他そろばんと電卓 現在、どちらも授業に取り入れられています。そろばん(算盤)は、読み・書き・そろばんと言われて、江戸時代の頃から計算を補助する道具として使われてきました。電卓(電子式卓上計算機)は、20年以上も前から、答えの確かめや数学的 […]
2021-09-10 / 最終更新日 : 2021-09-10 okazski kiyoshi 位取り1年の算数教具~タイル、ブロック… 1年の算数教具、各学校でいろいろな教具が採用されています。 算数セットとして、初めから組み込まれているものもあります。 どんな観点からその教具を採用したのか、保護者にあまり説明がなされていません。 前年度の1年生も使用し […]
2021-07-04 / 最終更新日 : 2021-07-04 okazski kiyoshi 作成過程虫食い算の効用 虫食い算は、おおげさに言えば、未知なるものへの挑戦。忙しい人に言わせれば、暇つぶしだそうで…。 私は、子どもの頃から虫食い算を解くのが好きでした。…で、どんな効用があるのかを考えてみました。 ・□の数を見つけること […]
2021-03-15 / 最終更新日 : 2021-03-15 okazski kiyoshi 作成過程虫食い算~作成秘話 虫食い算(整数の部) 虫食い算(小数の部) 自分で虫食い算を作成する前は、□の数が多いほど難易度が上がると単純に考えていました。ところがです。たし算やひ […]
2021-03-01 / 最終更新日 : 2021-03-16 okazski kiyoshi 位取り小数の虫食い算、かけ算とわり算を追加 虫食い算(小数の部) 1月末にたし算とひき算を掲載しましたが、かけ算とわり算も作成しましたので追加掲載しました。小数点の位置に悩みましたが、位取りと□の関係で、一の位と小数第一位との間に打ちました。マス目の罫線と重なり […]
2021-01-31 / 最終更新日 : 2021-01-31 okazski kiyoshi 作成過程小数の虫食い算、まず、たし算とひき算を 整数の虫食い算の続編として、小数の部も作りました。小数の虫食い算は、あまり細かく分類しないで作りました。わり算まで出来たら公開しようと思っていましたが、時間がかかりそうなので、とりあえず、ひき算まで出来たので、ここまでを […]