2020-04-16 / 最終更新日 : 2020-04-16 okazski kiyoshi 作成過程ある小学校のHPに掲載~「無料で使える学習コンテンツ」のコーナーに 児童の集団感染を防ぐねらいの臨時休校が続くと、児童の学習の遅れを心配する声もきかれます。それに対して、各学校で様々な対策を講じています。自校のHPに、各学年の学習課題を載せたり、教育委員会や民間の学習支援サイトを紹介した […]
2020-04-06 / 最終更新日 : 2020-04-06 okazski kiyoshi 作成過程コロナ禍の新学期 世界中で猛威を奮っているコロナウイルス。北海道は全国に先駆けてこのウイルスに見舞われました。雪まつり後の全道各地から感染者の報告。クラスターの発生。ついに死者も。緊急事態宣言が北海道全域に出され、外出、集会などことごとく […]
2020-03-23 / 最終更新日 : 2020-03-23 okazski kiyoshi 図形算数用具の持たせ方⑤分度器 【分度器】 ・透明なもの。(イラストやキャラクターが印刷されていると、分度器の下にある角や線が見ずらいから) ・半円形のもの。(全円分度器ではないもの) ・分度器の中心にへこんだ穴のないもの。(角の頂点に合わせずらい) […]
2020-03-15 / 最終更新日 : 2020-03-15 okazski kiyoshi 図形算数用具の持たせ方④コンパス 【コンパス】 ・鉛筆(5,6cm程度の短いもの)を挟むことができるタイプのものが児童には適しています。 (シャープペンシルの芯などは折れやすく、円が書きずらいから) ・針がグラグラしていないもの。 ・開き方がなめらかなも […]
2020-03-06 / 最終更新日 : 2020-03-06 okazski kiyoshi 図形算数用具の持たせ方③三角定規 【三角定規】 ・透明なもの。(イラストやキャラクターなどが印刷されていると、三角定規の下にある図などが見づらいから) ・目盛り、数字がはっきりしているもの。 ・角がまるくなっていないもの。 ・辺が斜めにカットされていない […]
2020-02-28 / 最終更新日 : 2020-02-28 okazski kiyoshi 図形算数用具の持たせ方②直定規 【直定規】 ・透明なもの。(イラストやキャラクターなどが印刷されていると、定規の下にある図などが見づらいから) ・長さは、15cm程度で鉛筆入れに入るもの。 ・目盛り、数字がはっきりしているもの。 ・端に「0」の目盛りが […]
2020-02-22 / 最終更新日 : 2023-04-09 okazski kiyoshi 図形算数用具の持たせ方①全般 ●学期の始めや図形の学習が始まる前に、三角定規やコンパスなどを用意することが多いと思います。そんなとき、どのように用具の用意をさせますか? ○用具の良し悪しで、学習の能率・効果や学習への集中の度合いが異なります。できるだ […]
2020-02-06 / 最終更新日 : 2020-02-06 okazski kiyoshi 指導法、その他学力テストをパソコンでする? 文部科学省の発表によると、2023年度からの「全国学力テスト」を、出題も解答もパソコンで行う方式へ全面移行する方針を固めたそうです。(2020.2.5) パソコンで学力を測定できるのだろうか? 私の率直な疑問です。 解答 […]
2020-01-23 / 最終更新日 : 2020-01-23 okazski kiyoshi 指導要領6学年に再度移行した「分数×,÷整数」の計算 2002年の指導要領改訂で、5学年に移行してから約20年。再び6学年に戻ってきた「分数と整数のかけ算、わり算」私は、戻ってよかったと思っています。5学年では、小数のかけ算とわり算に集中して指導できるからです。加えて分数の […]
2020-01-09 / 最終更新日 : 2020-01-09 okazski kiyoshi 指導法、その他実物投影機(TV画面)の利用 教育機器の進歩は目覚ましいものがあります。黒板の補助として活用したいもののひとつに、どの教室にも備えられている大型のTV画面があります。これに「実物投影機」を接続して、教科書の例題や児童のノートなどをTV画面で見せるので […]