2019-08-21 / 最終更新日 : 2019-08-21 okazski kiyoshi 作成過程「予備」は空白ページです 「予備」には何もありません。ごめんなさい。今後、コンテンツが増えたときのために作っておきました。
2019-08-20 / 最終更新日 : 2019-08-20 okazski kiyoshi 作成過程「プレ筆算プリント」をご利用ください プレ筆算プリント 筆算問題をする以前の計算力をつけることを目的に作成しました。 ・いくつといくつ(3枚) ・さくらんぼ計算(2枚) ・あわせて10(2枚)《10の補数》 ・10ひく いくつ(2枚)《10の補数》 ・あわせ […]
2019-08-15 / 最終更新日 : 2019-08-15 okazski kiyoshi 位取り分数の筆算は無理なようで… 以前、分数は筆算が可能かどうか考えて見ましょう、と記載したのですが、ちょっと無理のようです。理由として,位をそろえて縦に書けないこと。また、分数自身が割り算の商の形になっていて、真分数の足し算でも、割り算との複合になって […]
2019-08-10 / 最終更新日 : 2019-08-10 okazski kiyoshi 作成過程プレ筆算プリントを作成中 プレ筆算プリント 筆算問題を解く以前に必要な計算力をつけるための練習プリントを作成中であります。基本中の基本といってもよい「数の分解・合成」、「合わせて10になる数ー10の補数」、「かけ算九九」、「わり算九九(割る数と答 […]
2019-07-26 / 最終更新日 : 2019-07-26 okazski kiyoshi 数量関係算数グッズに「割合の問題の解き方」を追加④ 算数グッズ 【く・も・わ】での指導って、効果は疑問。 参考書や塾などでは、よく「く・も・わ」の図を示して、割合の問題を解かせているのを目にしたり、きいたりすることがあります。 これって、どうなのでしょう。「く」の「くらべ […]
2019-07-19 / 最終更新日 : 2019-07-19 okazski kiyoshi 数量関係算数グッズに「割合の問題の解き方」を追加③ 算数グッズ 【文が式 方式】と自分でよんでます。 二つの数量の関係を表す語句を短くするために、A、Bを使って説明することがよくあります。 問題文「父の身長160cmをもとにした、かずおさんの身長120cmの割合はどれだ […]
2019-07-10 / 最終更新日 : 2019-07-10 okazski kiyoshi 数量関係算数グッズに「割合の問題の解き方」を追加② 算数グッズ 【文が式 方式】と自分ではよんでいます なぜ割合の問題は子どもにとって難しいのか。考えられる理由はこれだと思われます。 ①問題文が長い。つまり、二つの数量を表す語句が長く、二つの数量の関係を表す語句も長く、結 […]
2019-07-07 / 最終更新日 : 2019-07-19 okazski kiyoshi 数量関係算数グッズに「割合の問題の解き方」を追加① 算数グッズ この解き方を【文が式 方式】と よんでいます。個人的に。 高学年で最も難しい問題は「割合の問題」ではないでしょうか。私は、割合の問題文に着目して解くことをおすすめしたいです。どんな割合の問題でも《「あるもの」 […]
2019-06-21 / 最終更新日 : 2019-06-21 okazski kiyoshi 数と計算タブレットで筆算問題を解く 学習塾だけではないと思いますが、液晶画面に筆算問題を表示して、指やペンで解答を書かせたり、ソフトキーボードで数字を打たせたりするタイプのアプリがあります。これって、どうなのでしょう。「筆算」は、紙あるいは何か記せる物と筆 […]
2019-06-10 / 最終更新日 : 2019-06-10 okazski kiyoshi 位取り夏休みの課題プリントにおすすめ-無学年だから 多くの学校では、長期休業に向けて、国語や算数の課題を出します。算数では、1学期に学習した計算問題のプリントを出すことが多いです。ドリル的な課題には、本プリントがいいと思います。整数の計算は、すべて筆算形式になっているから […]