MENU

にほんブログ村バナー

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

筆算工房こつこつ

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

こつこつコラム

  1. HOME
  2. こつこつコラム
2019-08-10 / 最終更新日 : 2019-08-10 okazski kiyoshi 作成過程

プレ筆算プリントを作成中

プレ筆算プリント 筆算問題を解く以前に必要な計算力をつけるための練習プリントを作成中であります。基本中の基本といってもよい「数の分解・合成」、「合わせて10になる数ー10の補数」、「かけ算九九」、「わり算九九(割る数と答 […]

2019-07-26 / 最終更新日 : 2019-07-26 okazski kiyoshi 数量関係

算数グッズに「割合の問題の解き方」を追加④

算数グッズ 【く・も・わ】での指導って、効果は疑問。 参考書や塾などでは、よく「く・も・わ」の図を示して、割合の問題を解かせているのを目にしたり、きいたりすることがあります。 これって、どうなのでしょう。「く」の「くらべ […]

2019-07-19 / 最終更新日 : 2019-07-19 okazski kiyoshi 数量関係

算数グッズに「割合の問題の解き方」を追加③

算数グッズ  【文が式 方式】と自分でよんでます。 二つの数量の関係を表す語句を短くするために、A、Bを使って説明することがよくあります。 問題文「父の身長160cmをもとにした、かずおさんの身長120cmの割合はどれだ […]

2019-07-10 / 最終更新日 : 2019-07-10 okazski kiyoshi 数量関係

算数グッズに「割合の問題の解き方」を追加②

算数グッズ 【文が式 方式】と自分ではよんでいます なぜ割合の問題は子どもにとって難しいのか。考えられる理由はこれだと思われます。 ①問題文が長い。つまり、二つの数量を表す語句が長く、二つの数量の関係を表す語句も長く、結 […]

2019-07-07 / 最終更新日 : 2019-07-19 okazski kiyoshi 数量関係

算数グッズに「割合の問題の解き方」を追加①

算数グッズ この解き方を【文が式 方式】と よんでいます。個人的に。 高学年で最も難しい問題は「割合の問題」ではないでしょうか。私は、割合の問題文に着目して解くことをおすすめしたいです。どんな割合の問題でも《「あるもの」 […]

2019-06-21 / 最終更新日 : 2019-06-21 okazski kiyoshi 数と計算

タブレットで筆算問題を解く

学習塾だけではないと思いますが、液晶画面に筆算問題を表示して、指やペンで解答を書かせたり、ソフトキーボードで数字を打たせたりするタイプのアプリがあります。これって、どうなのでしょう。「筆算」は、紙あるいは何か記せる物と筆 […]

2019-06-10 / 最終更新日 : 2019-06-10 okazski kiyoshi 位取り

夏休みの課題プリントにおすすめ-無学年だから

多くの学校では、長期休業に向けて、国語や算数の課題を出します。算数では、1学期に学習した計算問題のプリントを出すことが多いです。ドリル的な課題には、本プリントがいいと思います。整数の計算は、すべて筆算形式になっているから […]

2019-05-29 / 最終更新日 : 2019-05-29 okazski kiyoshi 作成過程

新しいコンテンツを模索中です

このサイトを立ち上げてからそろそろ一年になります。最初は整数の四則の筆算問題だけでした。問題プリントの枚数が多くなれば、解答の枚数も多くなります。作成するのに時間がかかります。中にはミスプリントもあって、修正するのにも時 […]

2019-05-17 / 最終更新日 : 2019-05-17 okazski kiyoshi 位取り

小数プリント-自分で筆算形式に書き直す理由

小数のプリントに、何問かを自分で空白のマス目の中に筆算形式に書き直すところがあります。なぜこういうことをしたのでしょう。それは以下の理由からです。 ①一の位や小数第一位などの「位取り」を意識してタテに揃えて書いてほしいか […]

2019-04-04 / 最終更新日 : 2019-04-04 okazski kiyoshi 位取り

新学期、「大きな数定規」を使ってみませんか

特に、新三年生と新四年生で学習する「位取り」に有効だと思います。「算数グッズ」のコーナーにあります。算数ノートのマス目の大きさが5mm単位のものを使います。この定規はその幅の大きさで作られていますので、マス目に合わせて数 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • …
  • ページ 16
  • »

最近の投稿

新学期、毎年ここが多い訪問者

2025-04-26

新しいメディアと学校教育

2025-03-08

わり算の筆算は、なぜ上の桁からするの?

2025-02-26

デジタル教科書と紙の教科書

2025-01-31

計算練習・紙のプリントのすすめ

2024-12-18

「考える」を楽しむ人、嫌う人

2024-11-17

「わかる」と「できる」

2024-10-22

続そろばん考

2024-09-20

そろばん考

2024-08-18

夏休み前、アクセス増加のページは?

2024-07-19

カテゴリー

  • 位取り
  • 作成過程
  • 図形
  • 指導法、その他
  • 指導要領
  • 数と計算
  • 数量関係
  • 測定
  • 算数用語
  • 量と測定

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

ブログ村クリック用バナー

2025年5月
日月火水木金土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

プロフィール

ひっさんろご2

札幌市北区
筆算問題作成工房
代表 岡崎清志

ブログランキング参加。クリック応援。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Copyright © 筆算工房こつこつ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…