2019-03-16 / 最終更新日 : 2019-10-02 okazski kiyoshi 位取り筆算の必然性…誕生したわけ 整数のたし算の仕方に、筆算が誕生したきっかけがあるのではないかと思うわけです。一桁のたし算でも、何回かたしていくと二桁になります。速く答えを出すため、十進数のしくみ故、桁をそろえて書くことになります。書くということは、筆 […]
2019-02-17 / 最終更新日 : 2019-02-17 okazski kiyoshi 位取り「分数は筆算できないの?」 整数や小数の計算は筆算でできるのに、分数は筆算がないという現実。ときどき子ども達にきかれていました。「先生もしたことがない。」「縦に書いてもやりようがないんじゃないの?」…分数の筆算なんて考えたこともなかったので、あいま […]
2019-01-16 / 最終更新日 : 2019-10-02 okazski kiyoshi 作成過程小数たし算プリントDの解答を加筆しました 小数のプリントに、何問か横式のみのものがあるので、どの程度だったかなと見ていたら、なんと解答のない問題が見つかりました。えっ、うそ……我が目を疑いましたが、事実ミスプリントなのでした。小問の⑤と⑩の解答が記載されていませ […]
2019-01-07 / 最終更新日 : 2019-01-07 okazski kiyoshi 位取り筆算に直定規は使わせない理由 これは「マス目」付きのノート(方眼ノート)を使用している場合です。 筆算問題の横線(加減乗法は=に相当する。除法は÷や=に相当する)は、フリーハンドで引かせていました。前学年で定規を使用していた場合も、次の理由で使用しな […]
2018-12-11 / 最終更新日 : 2018-12-12 okazski kiyoshi 作成過程トップページを微調整 トップぺージのスライドタイトルのフォントサイズを大きくしていましたが、最近、この大きさに違和感を感じるようになりました。大きく見やすいのはいいのですが、スマホやタブレットで利用している人には大きすぎるのではと思い、調整し […]
2018-12-10 / 最終更新日 : 2018-12-10 okazski kiyoshi 作成過程算数グッズに「60までの約数一覧表」を追加 算数グッズ 約数はどんなところで使われているのか。小学校では主に分数の計算です。たし算などの計算結果で、分数の大きさを変えずに数字を簡単にする場面や、かけ算・わり算の計算の途中で約分が使われます。60までの整数のそれぞれ […]
2018-12-03 / 最終更新日 : 2018-12-10 okazski kiyoshi 作成過程算数グッズに「面積の公式カード」を追加 算数グッズ 4年、5年、6年で学習する面積。児童がいつでも覚えなおせるように、四枚のカードにまとめました。 ①長方形と正方形の面積の公式カード ②平行四辺形と三角形の面積の公式カード ③台形とひし形の面積の公式カード ④ […]
2018-12-01 / 最終更新日 : 2018-12-01 okazski kiyoshi 作成過程わり算プリントに「わりきれる」と「あまりがある」の二種類があるわけ たとえば、(3けた)÷(1けた)のわり算で、商が百の位から立つ筆算問題は、「E0- わりきれる」と「E1- あまりがある」の二種類を用意しました。一般的なわり算のプリント問題では、それらが混在したものがほとんどです。教科 […]
2018-11-27 / 最終更新日 : 2018-12-10 okazski kiyoshi 作成過程算数グッズに「面積aとhaの関係カード」追加 算数グッズ 四年生以上の児童用カードです。ノートに貼ったり、筆箱に入れておいたりして、忘れたら見て覚え直すようにします。普段はめったに使わない単位なので、目に触れなければ忘れ去られてしまいます。しかし、テスト問題には時々 […]