2019-05-29 / 最終更新日 : 2019-05-29 okazski kiyoshi 作成過程新しいコンテンツを模索中です このサイトを立ち上げてからそろそろ一年になります。最初は整数の四則の筆算問題だけでした。問題プリントの枚数が多くなれば、解答の枚数も多くなります。作成するのに時間がかかります。中にはミスプリントもあって、修正するのにも時 […]
2019-05-17 / 最終更新日 : 2019-05-17 okazski kiyoshi 位取り小数プリント-自分で筆算形式に書き直す理由 小数のプリントに、何問かを自分で空白のマス目の中に筆算形式に書き直すところがあります。なぜこういうことをしたのでしょう。それは以下の理由からです。 ①一の位や小数第一位などの「位取り」を意識してタテに揃えて書いてほしいか […]
2019-04-04 / 最終更新日 : 2019-04-04 okazski kiyoshi 位取り新学期、「大きな数定規」を使ってみませんか 特に、新三年生と新四年生で学習する「位取り」に有効だと思います。「算数グッズ」のコーナーにあります。算数ノートのマス目の大きさが5mm単位のものを使います。この定規はその幅の大きさで作られていますので、マス目に合わせて数 […]
2019-04-02 / 最終更新日 : 2019-04-02 okazski kiyoshi 図形指導者用「円周率の覚え方/円の面積早見表」カード これは指導者が尊敬の念で見られるカードかも知れません。子どもには内緒がいいですね。「算数グッズ」コーナーにあります。円周率の覚え方はいろいろあるようですが、私はコレが好きです。意味があるからです。
2019-03-16 / 最終更新日 : 2019-10-02 okazski kiyoshi 位取り筆算の必然性…誕生したわけ 整数のたし算の仕方に、筆算が誕生したきっかけがあるのではないかと思うわけです。一桁のたし算でも、何回かたしていくと二桁になります。速く答えを出すため、十進数のしくみ故、桁をそろえて書くことになります。書くということは、筆 […]
2019-02-17 / 最終更新日 : 2019-02-17 okazski kiyoshi 位取り「分数は筆算できないの?」 整数や小数の計算は筆算でできるのに、分数は筆算がないという現実。ときどき子ども達にきかれていました。「先生もしたことがない。」「縦に書いてもやりようがないんじゃないの?」…分数の筆算なんて考えたこともなかったので、あいま […]
2019-01-16 / 最終更新日 : 2019-10-02 okazski kiyoshi 作成過程小数たし算プリントDの解答を加筆しました 小数のプリントに、何問か横式のみのものがあるので、どの程度だったかなと見ていたら、なんと解答のない問題が見つかりました。えっ、うそ……我が目を疑いましたが、事実ミスプリントなのでした。小問の⑤と⑩の解答が記載されていませ […]
2019-01-07 / 最終更新日 : 2019-01-07 okazski kiyoshi 位取り筆算に直定規は使わせない理由 これは「マス目」付きのノート(方眼ノート)を使用している場合です。 筆算問題の横線(加減乗法は=に相当する。除法は÷や=に相当する)は、フリーハンドで引かせていました。前学年で定規を使用していた場合も、次の理由で使用しな […]
2018-12-11 / 最終更新日 : 2018-12-12 okazski kiyoshi 作成過程トップページを微調整 トップぺージのスライドタイトルのフォントサイズを大きくしていましたが、最近、この大きさに違和感を感じるようになりました。大きく見やすいのはいいのですが、スマホやタブレットで利用している人には大きすぎるのではと思い、調整し […]