2022-03-20 / 最終更新日 : 2023-11-12 okazski kiyoshi 作成過程「小数のたし算とひき算」も追加 小数のたし算とひき算(合併プリント) 以前、整数の加減算の合併プリントを追加掲載しましたが、小数のプリントもできましたので掲載します。 前の投稿と重なりますが、小数第一位までのものと小数第三位までのものとに分けました。前 […]
2022-03-04 / 最終更新日 : 2022-03-04 okazski kiyoshi 作成過程「小数のたし算ひき算」も製作中 前回、整数のたし算とひき算を合併した筆算プリントを掲載しました。整数だけでは片手落ちと思いまして、小数の合併プリントも製作することにしました。 小数第一位までの合併プリントと小数第三位までの合併プリントの2種類にします。 […]
2022-02-03 / 最終更新日 : 2023-11-12 okazski kiyoshi 作成過程「主に3けた」も追加~整数たし算ひき算 整数のたし算ひき算(合併プリント) 取りあえず、「主に2けた」までのたし算とひき算の筆算問題を掲載していたのですが、需要が多くなってきたので、大急ぎで「主に3けた」のたし算とひき算の筆算問題を作りました。 前回と同様、6 […]
2022-01-20 / 最終更新日 : 2023-11-12 okazski kiyoshi 作成過程「整数のたし算ひき算」を追加 整数のたし算ひき算(合併プリント) 新しい筆算プリントができたので、使えるように公開しました。「整数のたし算ひき算(合併プリント)」です。 今回は、主に2けたの計算問題のシリーズです。最後にまとめのプリントも作りました。 […]
2022-01-10 / 最終更新日 : 2022-01-10 okazski kiyoshi 作成過程たし算とひき算の合併プリントを製作中 新しいコンテンツを作っています。整数のたし算とひき算の筆算問題が1枚のプリントにあるものです。今までのプリントは、たし算だけ、ひき算だけというものでした。短時間に両方の筆算ができるプリントがあれば便利だなと思い、ただいま […]
2021-12-05 / 最終更新日 : 2021-12-07 okazski kiyoshi 指導法、その他GIGAスクール構想は誰のため?③ 〇「筆算」の指導の視点から 児童が教室で筆算の学習をする場面です。教師は、筆算の指導には、たいてい黒板とチョークを使用すると思います。白板とマーカー、実物投影機や大きなTV画面を使うかも知れません。 具体例として、二年生 […]
2021-11-28 / 最終更新日 : 2021-11-28 okazski kiyoshi 指導法、その他GIGAスクール構想は誰のため?② 小学一年生はタブレットパソコンをどのように利用するのでしょう。 ひらがな・カタカナは、一学期までに学習を終える予定です。だから、一学期は文字入力は無理です。 今までは、コンピュータ室で、パソコンに慣れ親しむということで、 […]
2021-11-12 / 最終更新日 : 2021-11-12 okazski kiyoshi 指導法、その他GIGAスクール構想は誰のため?① 児童一人一人にタブレットパソコンが支給されました。 経済産業省が旗振りし、文部科学省が活用を進めています。 児童は、教師は、活用しなければならないのでしょうか。いいえ。活用した方が学習内容の理解が深まるというとき以外は活 […]
2021-10-17 / 最終更新日 : 2021-10-17 okazski kiyoshi 指導法、その他そろばんと電卓 現在、どちらも授業に取り入れられています。そろばん(算盤)は、読み・書き・そろばんと言われて、江戸時代の頃から計算を補助する道具として使われてきました。電卓(電子式卓上計算機)は、20年以上も前から、答えの確かめや数学的 […]
2021-09-10 / 最終更新日 : 2021-09-10 okazski kiyoshi 位取り1年の算数教具~タイル、ブロック… 1年の算数教具、各学校でいろいろな教具が採用されています。 算数セットとして、初めから組み込まれているものもあります。 どんな観点からその教具を採用したのか、保護者にあまり説明がなされていません。 前年度の1年生も使用し […]