2021-04-02 / 最終更新日 : 2021-04-02 okazski kiyoshi 指導法、その他宿題について思うこと 「宿題を出す先生は良い先生。」どこの誰が言い始めたのかわかりませんが、現役の頃、この言葉を無視することはできませんでした。いったい、だれにとっての良い先生なのか。保護者か、児童か。宿題を出されて喜ぶ児童は、あまりというか […]
2021-02-15 / 最終更新日 : 2021-02-15 okazski kiyoshi 指導法、その他100点が満点のわけ 「テストで100点とった!」「残念。100点じゃなかった。」問題を完璧にこなすことができたことに対して、よく「100点」が使われます。なぜ100点なのでしょうか。きっとそれは問題に対する「達成率」の表現の「100%」から […]
2021-01-10 / 最終更新日 : 2022-05-03 okazski kiyoshi 位取り算数のノートは方眼のものを 遠い昔のことですが、私が小学校の中学年・高学年の頃は、算数のノートは、確か横罫線仕様のノートを使っていたと思います。各教科のノートは、特に学校からの指定もなかったように思います。それで、ノートは自由に買って使っていました […]
2020-12-03 / 最終更新日 : 2020-12-03 okazski kiyoshi 指導法、その他数の合成と分解 すべての計算の大本になっているのは、「10までの数の合成と分解」だと考えます。【プレ筆算プリントのページへ】 【たし算 8+7】を例にしましょう。答えの求め方はいろいろあります。 ・数えたし(指を使ってもよい)。8を頭に […]
2020-11-11 / 最終更新日 : 2020-11-11 okazski kiyoshi 指導法、その他九九は覚えなくてもよい?? 「九九を暗記する必要はない」的な意見があります。「え?なぜ?そんなことないでしょう!」と私は思いましたが…。このような主張をする人たちの理由は以下のようなものでした。 ①九九はたし算で代替えすることができるから。九九を忘 […]
2020-10-24 / 最終更新日 : 2020-10-24 okazski kiyoshi 指導法、その他音楽の中の算数 まず目に付くものは、「拍子記号」でしょう。4/4拍子や6/8拍子などがそれです。分数のような表現です。でも、もっと基本的なものがあるのです。「音符」です。よく、おたまじゃくしと呼ばれているものです。四分音符♩、八分音符♪ […]
2020-09-02 / 最終更新日 : 2020-09-02 okazski kiyoshi 指導法、その他「計算大会」をしよう 学級担任をしていたときは、よく「計算大会」なるものをしていました。大会の名前は、ずばり「計算大会」のときもありましたし、漢字と合わせてた「計漢大会」や、ホームラン賞などを設けた「計算野球」や、ハンディをつけた「計算コンペ […]
2020-08-18 / 最終更新日 : 2020-08-18 okazski kiyoshi 指導法、その他時刻と時間の計算は筆算型式でやろう 時計、時間の学習は、下学年で終了です。時間の計算は三年生の学習内容ですが、その上の学年の子たちも、目に見えない時間の計算は不得手のようです。原因としては、①時間は60進法ということ、②2時5分と2時間5分の表現がまぎら […]
2020-07-09 / 最終更新日 : 2020-12-02 okazski kiyoshi 位取り「A.数と計算」の指導(上学年)~これだけは… 上学年(4~6年)になると、他の領域の割合が増えてきて、「数と計算」の指導時間が少なくなります。だからこそピンポイントの指導が必要です。4学年はわり算の筆算、5学年は小数のかけ算とわり算、異分母分数のたし算とひき算、6学 […]
2020-07-02 / 最終更新日 : 2020-12-02 okazski kiyoshi 位取り「A.数と計算」の指導(下学年)~これだけは… 下学年(1~3年)は、指導時数の6割以上が「数と計算」です。特に1学年は7割を占め、たし算とひき算を重点的に指導します。2学年はかけ算九九、3学年はかけ算の筆算です。 ※ A, C, E…は、本サイトの筆算の種別(整数、 […]