2021-10-17 / 最終更新日 : 2021-10-17 okazski kiyoshi 指導法、その他そろばんと電卓 現在、どちらも授業に取り入れられています。そろばん(算盤)は、読み・書き・そろばんと言われて、江戸時代の頃から計算を補助する道具として使われてきました。電卓(電子式卓上計算機)は、20年以上も前から、答えの確かめや数学的 […]
2021-09-10 / 最終更新日 : 2021-09-10 okazski kiyoshi 位取り1年の算数教具~タイル、ブロック… 1年の算数教具、各学校でいろいろな教具が採用されています。 算数セットとして、初めから組み込まれているものもあります。 どんな観点からその教具を採用したのか、保護者にあまり説明がなされていません。 前年度の1年生も使用し […]
2021-08-30 / 最終更新日 : 2021-09-01 okazski kiyoshi 指導法、その他「こつこつコラム」10のおすすめ 今までのコラムの中から、これは是非読んでもらいたいなあと思ったものを10件集めました。 特に若い先生におすすめだと思います。 算数の授業を考えるときの参考になればいいなあと思います。 ①「10」をどう教えるか~十進位取り […]
2021-08-02 / 最終更新日 : 2021-08-02 okazski kiyoshi 指導法、その他デジタル教科書・教材の活用 児童生徒一人に一台のパソコン(タブレット)が与えられ、その活用が注目されています。児童が授業にパソコンを使う現象面だけをとらえて、その是非をああだこうだと言っているように思われます。 その昔、テレビが登場、普及してきたと […]
2021-06-02 / 最終更新日 : 2021-06-02 okazski kiyoshi 指導法、その他家庭学習のすすめ 「うちの子は、家でさっぱり勉強しないので困る。」 保護者がよくこぼす言葉です。この言葉の真の親心は、「遊んでばかりいないで少しは机に向かって勉強してほしい。」「成績が良くないと、志望した学校に入れない。」「勉強しないとバ […]
2021-05-04 / 最終更新日 : 2021-05-04 okazski kiyoshi 指導法、その他小学生にオンライン授業? コロナ休校になったとき、自宅で授業を受ける手段として、オンライン授業が取り上げられています。 オンライン授業は、インターネットを利用した配信授業で、主に、大学の講義に利用されています。配信授業は、様々な形態が考えられます […]
2021-04-02 / 最終更新日 : 2021-04-02 okazski kiyoshi 指導法、その他宿題について思うこと 「宿題を出す先生は良い先生。」どこの誰が言い始めたのかわかりませんが、現役の頃、この言葉を無視することはできませんでした。いったい、だれにとっての良い先生なのか。保護者か、児童か。宿題を出されて喜ぶ児童は、あまりというか […]
2021-02-15 / 最終更新日 : 2021-02-15 okazski kiyoshi 指導法、その他100点が満点のわけ 「テストで100点とった!」「残念。100点じゃなかった。」問題を完璧にこなすことができたことに対して、よく「100点」が使われます。なぜ100点なのでしょうか。きっとそれは問題に対する「達成率」の表現の「100%」から […]
2021-01-10 / 最終更新日 : 2022-05-03 okazski kiyoshi 位取り算数のノートは方眼のものを 遠い昔のことですが、私が小学校の中学年・高学年の頃は、算数のノートは、確か横罫線仕様のノートを使っていたと思います。各教科のノートは、特に学校からの指定もなかったように思います。それで、ノートは自由に買って使っていました […]
2020-12-03 / 最終更新日 : 2020-12-03 okazski kiyoshi 指導法、その他数の合成と分解 すべての計算の大本になっているのは、「10までの数の合成と分解」だと考えます。【プレ筆算プリントのページへ】 【たし算 8+7】を例にしましょう。答えの求め方はいろいろあります。 ・数えたし(指を使ってもよい)。8を頭に […]