数の合成と分解

すべての計算の大本になっているのは、「10までの数の合成と分解」だと考えます。プレ筆算プリントのページへ

【たし算 8+7】を例にしましょう。答えの求め方はいろいろあります。
・数えたし(指を使ってもよい)。8を頭に置いといて、9,10,11,12,13,14,15と順に7つ数えます。
・10の補数の利用。8は、あと2で10だから7から2をもらう。7は5になる。だから15。7と3で10を利用してもよい。
・5-2進法。8は5と3.7は5と2。5と5で10。3と2で5。だから15。
・珠算。8を置く。7は入れることはできないので、隣のケタに10を入れ、多く入れすぎた3をひく。答えは15。
・計算機。「8」と「+」と「7」と「=」のキーを押せば、15と表示される。

※数えたしと計算機以外の計算に、「数の合成と分解」が使われています。ひき算・かけ算・わり算も同じです。

筆算を正確にするには、この「数の合成と分解」を正確に出来ることが基本です。つまり、1+1=2、2+2=4、4+3=7、…8-1=7、8-2=6、7-3=4…の計算を暗算でできれば時間短縮になります。10までの数の暗算(つまり合成と分解)は、筆算や珠算にも使われますので、繰り返し練習して出来るようにしたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です