2021-10-17 / 最終更新日 : 2021-10-17 okazski kiyoshi 指導法、その他 そろばんと電卓 現在、どちらも授業に取り入れられています。そろばん(算盤)は、読み・書き・そろばんと言われて、江戸時代の頃から計算を補助する道具として使われてきました。電卓(電子式卓上計算機)は、20年以上も前から、答えの確かめや数学的 […]
2020-02-06 / 最終更新日 : 2020-02-06 okazski kiyoshi 指導法、その他 学力テストをパソコンでする? 文部科学省の発表によると、2023年度からの「全国学力テスト」を、出題も解答もパソコンで行う方式へ全面移行する方針を固めたそうです。(2020.2.5) パソコンで学力を測定できるのだろうか? 私の率直な疑問です。 解答 […]
2020-01-23 / 最終更新日 : 2020-01-23 okazski kiyoshi 指導要領 6学年に再度移行した「分数×,÷整数」の計算 2002年の指導要領改訂で、5学年に移行してから約20年。再び6学年に戻ってきた「分数と整数のかけ算、わり算」私は、戻ってよかったと思っています。5学年では、小数のかけ算とわり算に集中して指導できるからです。加えて分数の […]
2018-07-28 / 最終更新日 : 2020-01-24 okazski kiyoshi 位取り 「0」より「10」を先に教える不可解さ ※一学年 私の持論です。数字は「0,1,2,3,4,5,6,7,8,9」の十個しかありません。一年生の教科書には、どれも「9」より1多い数として「10」がでてきます。至極普通の顔をして。私に言わせれば、「10」はまだ早い。教える順 […]