2020-07-09 / 最終更新日 : 2020-12-02 okazski kiyoshi 位取り「A.数と計算」の指導(上学年)~これだけは… 上学年(4~6年)になると、他の領域の割合が増えてきて、「数と計算」の指導時間が少なくなります。だからこそピンポイントの指導が必要です。4学年はわり算の筆算、5学年は小数のかけ算とわり算、異分母分数のたし算とひき算、6学 […]
2020-07-02 / 最終更新日 : 2020-12-02 okazski kiyoshi 位取り「A.数と計算」の指導(下学年)~これだけは… 下学年(1~3年)は、指導時数の6割以上が「数と計算」です。特に1学年は7割を占め、たし算とひき算を重点的に指導します。2学年はかけ算九九、3学年はかけ算の筆算です。 ※ A, C, E…は、本サイトの筆算の種別(整数、 […]
2020-05-13 / 最終更新日 : 2020-05-13 okazski kiyoshi 位取り計算力をつけるには 「計算力」とは何か。小学生に限定すれば、加減乗除の計算を、①正確に、②速くすることです。究極の計算力は「暗算」です。ソロバンや電卓を使用した計算力もあります。しかし、ここでは、紙と鉛筆を使った「筆算の計算力」をつけること […]
2020-05-01 / 最終更新日 : 2020-05-01 okazski kiyoshi 位取り計算のつまづきの原因 授業研究の、あるサイトにこんな記事が載っていました。「『〇〇〇〇〇(学習アプリ)』の算数の筆算のコンテンツには非常に問題がある。筆算における子どものつまづきの多くが、桁を揃えて書かない(雑に書く)、繰り上がりを忘れる、な […]
2020-02-06 / 最終更新日 : 2020-02-06 okazski kiyoshi 指導法、その他学力テストをパソコンでする? 文部科学省の発表によると、2023年度からの「全国学力テスト」を、出題も解答もパソコンで行う方式へ全面移行する方針を固めたそうです。(2020.2.5) パソコンで学力を測定できるのだろうか? 私の率直な疑問です。 解答 […]
2020-01-09 / 最終更新日 : 2020-01-09 okazski kiyoshi 指導法、その他実物投影機(TV画面)の利用 教育機器の進歩は目覚ましいものがあります。黒板の補助として活用したいもののひとつに、どの教室にも備えられている大型のTV画面があります。これに「実物投影機」を接続して、教科書の例題や児童のノートなどをTV画面で見せるので […]