MENU

にほんブログ村バナー

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

筆算工房こつこつ

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

こつこつコラム

  1. HOME
  2. こつこつコラム
2023-10-12 / 最終更新日 : 2023-10-12 okazski kiyoshi 位取り

若い先生に読んでほしいコラム

後期が始まりました。 日々の算数の授業に精を出していることと思います。 そんな若い先生に、今まで書いたコラム中から数点をあげてみました。 少しでも参考になればいいなと思います。 〇「A.数と計算」の指導(上学年)~これだ […]

2023-09-14 / 最終更新日 : 2023-09-14 okazski kiyoshi 作成過程

またまた思案中「おもしろ筆算」

「おもしろ筆算」は考えるのがおもしろい。そして、作るのがおもしろい。 次はどんな問題を作ろうかと思案中です。 計算問題を機械的に処理していく、いわゆる「ドリル問題」とはちがい、「これはこうだから、ここはこの数でなければな […]

2023-08-09 / 最終更新日 : 2023-08-09 okazski kiyoshi 作成過程

「おもしろ筆算」に「さいころ筆算」を追加

「さいころ筆算」 なんとか図形と筆算を組み合わせた問題は作れないものかと思案していました。 それで考えついたのが、展開図との組み合わせなのでした。 展開図は、面の形が全部同じものの正多面体にしました。 正四面体、正六面体 […]

2023-07-19 / 最終更新日 : 2023-07-19 okazski kiyoshi 指導法、その他

数学オリンピック

高校生の国際数学オリンピックがありました。 数学の力を競う国際大会で、金、銀、銅のメダルがもらえます。 私は、優勝はどこの国とか、日本が何位だとかはあまり関心がないです。 問題も、日本語が読めても意味がわかりません。 興 […]

2023-06-19 / 最終更新日 : 2023-06-19 okazski kiyoshi 作成過程

「あみだくじ筆算」を作りました

おもしろ筆算の「あみだくじ筆算」 何か新しいコンテンツをと考えていましたが、「あみだくじ」と「筆算」を合わせたものを作ってみました。 たし算とひき算の筆算問題は、あみだくじを引かなければできません。 どんな問題になるのか […]

2023-05-30 / 最終更新日 : 2023-05-30 okazski kiyoshi 作成過程

おもしろ筆算のひらがな筆算に、かけ算とわり算を追加

おもしろ筆算 前回、ひらがな筆算に、たし算とひき算を掲載しました。 今回、かけ算とわり算の問題を1枚のプリントにしたものを掲載しました。 かけ算は、かけられる数は3桁で、かける数は1ケタと2ケタです。 わり算は、わられる […]

2023-05-24 / 最終更新日 : 2023-05-24 okazski kiyoshi 作成過程

おもしろ筆算の新コンテンツ、思案中

なかなかアイデアが浮かんできません。筆算の形にこだわっているためかもしれません。 今までのコンテンツは ・パズル筆算 ・ダブル筆算 ・ひらがな筆算 でした。 それぞれ、たし算とひき算の混合プリントですが、かけ算とわり算は […]

2023-04-28 / 最終更新日 : 2023-04-28 okazski kiyoshi 作成過程

おもしろ筆算の「パズル筆算」にわり算を追加

「パズル筆算」の最後はわり算です。 わり算は,わる数の桁数が多くなると商の求め方が難しくなるので、二桁までにしました。 また、わられる数の桁数も多くなると、問題が縦に長くなるので三桁までにしました。 九九の掛ける数と掛け […]

2023-04-09 / 最終更新日 : 2023-04-09 okazski kiyoshi 作成過程

「算数ノートの規格」や「算数用具の選択」記事へのアクセス増加中

新学期を迎えたせいもあるのでしょう。「こつこつコラム」中の上記の記事が多く読まれています。 「算数用具」は、かなり前に掲載したものですが、用具の善し悪しが作業の遅速に直結すると思い、この記事を書きました。是非、児童が使い […]

2023-03-12 / 最終更新日 : 2023-03-12 okazski kiyoshi 数と計算

おもしろ筆算の「パズル筆算」にかけ算を追加

今までの「パズル筆算」は、たし算とひき算の問題でした。今回、趣を変えて、かけ算の問題を追加しました。二桁×一桁、三桁×一桁の問題です。 問題によっては、加減算より簡単そうなものもあります。論理的な思考力を必要とする問題で […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • …
  • ページ 16
  • »

最近の投稿

新学期、毎年ここが多い訪問者

2025-04-26

新しいメディアと学校教育

2025-03-08

わり算の筆算は、なぜ上の桁からするの?

2025-02-26

デジタル教科書と紙の教科書

2025-01-31

計算練習・紙のプリントのすすめ

2024-12-18

「考える」を楽しむ人、嫌う人

2024-11-17

「わかる」と「できる」

2024-10-22

続そろばん考

2024-09-20

そろばん考

2024-08-18

夏休み前、アクセス増加のページは?

2024-07-19

カテゴリー

  • 位取り
  • 作成過程
  • 図形
  • 指導法、その他
  • 指導要領
  • 数と計算
  • 数量関係
  • 測定
  • 算数用語
  • 量と測定

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

ブログ村クリック用バナー

2025年5月
日月火水木金土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

プロフィール

ひっさんろご2

札幌市北区
筆算問題作成工房
代表 岡崎清志

ブログランキング参加。クリック応援。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Copyright © 筆算工房こつこつ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP