MENU

にほんブログ村バナー

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

筆算工房こつこつ

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

こつこつコラム

  1. HOME
  2. こつこつコラム
2020-12-24 / 最終更新日 : 2020-12-24 okazski kiyoshi 位取り

位取り記数法の発明

12と21。123と132と213と231と312と321。数字の並び順が違うだけで数量や順番の違いを表すこととしたなんて…。こんな「約束」は知的な人間だけにしか通用しないと思います。しかも、10個のアラビア数字で。この […]

2020-12-03 / 最終更新日 : 2020-12-03 okazski kiyoshi 指導法、その他

数の合成と分解

すべての計算の大本になっているのは、「10までの数の合成と分解」だと考えます。【プレ筆算プリントのページへ】 【たし算 8+7】を例にしましょう。答えの求め方はいろいろあります。 ・数えたし(指を使ってもよい)。8を頭に […]

2020-11-11 / 最終更新日 : 2020-11-11 okazski kiyoshi 指導法、その他

九九は覚えなくてもよい??

「九九を暗記する必要はない」的な意見があります。「え?なぜ?そんなことないでしょう!」と私は思いましたが…。このような主張をする人たちの理由は以下のようなものでした。 ①九九はたし算で代替えすることができるから。九九を忘 […]

2020-10-24 / 最終更新日 : 2020-10-24 okazski kiyoshi 指導法、その他

音楽の中の算数

まず目に付くものは、「拍子記号」でしょう。4/4拍子や6/8拍子などがそれです。分数のような表現です。でも、もっと基本的なものがあるのです。「音符」です。よく、おたまじゃくしと呼ばれているものです。四分音符♩、八分音符♪ […]

2020-10-10 / 最終更新日 : 2020-10-10 okazski kiyoshi 測定

単位のはじまり

ある本に、最初に誕生した単位は「時間(時刻)」だとする説があると書かれていました。私は、目に見える「長さ」や「広さ」だと思っていたのですが、目に見えない「時間」だと知って、驚きました。長さの方が比較しやすく、測定もしやす […]

2020-09-27 / 最終更新日 : 2020-09-27 okazski kiyoshi 作成過程

「虫食い算」のご利用ありがとうございます

新しいコンテンツとして、5月から掲載しました「虫食い算」ですが、4ヶ月間、他のものより閲覧回数が多く、作成して良かったなあと思っています。なぜ、他のコンテンツより多いのかはわかりませんが、ご利用ありがとうございます。子ど […]

2020-09-02 / 最終更新日 : 2020-09-02 okazski kiyoshi 指導法、その他

「計算大会」をしよう

学級担任をしていたときは、よく「計算大会」なるものをしていました。大会の名前は、ずばり「計算大会」のときもありましたし、漢字と合わせてた「計漢大会」や、ホームラン賞などを設けた「計算野球」や、ハンディをつけた「計算コンペ […]

2020-08-18 / 最終更新日 : 2020-08-18 okazski kiyoshi 指導法、その他

時刻と時間の計算は筆算型式でやろう

 時計、時間の学習は、下学年で終了です。時間の計算は三年生の学習内容ですが、その上の学年の子たちも、目に見えない時間の計算は不得手のようです。原因としては、①時間は60進法ということ、②2時5分と2時間5分の表現がまぎら […]

2020-08-02 / 最終更新日 : 2020-08-02 okazski kiyoshi 数と計算

算数グッズに「10の補数カード」を追加

繰り上がりや繰り下がりの計算で、覚えておいた方が速く計算できるので、1学年で利用すると効果的だと思います。 加減演算の計算法は、数えたし、減加法、減々法、5-2進法など、たくさんあります。初めはその子のやりやすい方法でさ […]

2020-07-09 / 最終更新日 : 2020-12-02 okazski kiyoshi 位取り

「A.数と計算」の指導(上学年)~これだけは…

上学年(4~6年)になると、他の領域の割合が増えてきて、「数と計算」の指導時間が少なくなります。だからこそピンポイントの指導が必要です。4学年はわり算の筆算、5学年は小数のかけ算とわり算、異分母分数のたし算とひき算、6学 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • …
  • ページ 16
  • »

最近の投稿

新学期、毎年ここが多い訪問者

2025-04-26

新しいメディアと学校教育

2025-03-08

わり算の筆算は、なぜ上の桁からするの?

2025-02-26

デジタル教科書と紙の教科書

2025-01-31

計算練習・紙のプリントのすすめ

2024-12-18

「考える」を楽しむ人、嫌う人

2024-11-17

「わかる」と「できる」

2024-10-22

続そろばん考

2024-09-20

そろばん考

2024-08-18

夏休み前、アクセス増加のページは?

2024-07-19

カテゴリー

  • 位取り
  • 作成過程
  • 図形
  • 指導法、その他
  • 指導要領
  • 数と計算
  • 数量関係
  • 測定
  • 算数用語
  • 量と測定

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

ブログ村クリック用バナー

2025年5月
日月火水木金土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

プロフィール

ひっさんろご2

札幌市北区
筆算問題作成工房
代表 岡崎清志

ブログランキング参加。クリック応援。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Copyright © 筆算工房こつこつ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…