2022-11-02 / 最終更新日 : 2022-11-02 okazski kiyoshi 位取り 算数ノート、6年生の実態 6年生はどんな規格の算数ノートを使っているのでしょうか。札幌圏(石狩、空知、後志、胆振地方)の小学校の中から200校を選出し、そのホームページなどで使用されている算数ノートの規格を調べてみました。 ※6年生で使われていた […]
2022-10-05 / 最終更新日 : 2022-10-05 okazski kiyoshi 位取り 算数ノート、5年生の実態 5年生は、どんな規格の算数ノートを使っているのか。札幌圏(石狩、空知、後志、胆振地方)の小学校の中から200校を選択、その学校のホームページなどで、使用されているノートの規格を調べてみました。 ※5年生で使われていた算数 […]
2022-09-05 / 最終更新日 : 2022-09-05 okazski kiyoshi 位取り 算数ノート、4年生の実態 4年生はどんな規格の算数ノートを使っているのか。 札幌圏(石狩、空知、後志、胆振地方)の書を小学校の中から200校を選出、その学校のホームページの中にある保護者向けのページにあった学年別のノートの規格で、使用されている算 […]
2022-08-01 / 最終更新日 : 2022-08-15 okazski kiyoshi 位取り 算数ノート、3年生の実態 3年生はどんな規格の算数ノートを使っているのか。 札幌圏(石狩、空知、後志、胆振地方)の小学校の中から200校を選出し、その学校のホームページの中の保護者向けのお知らせにある算数ノートの規格を調べてみました。 ※3年生で […]
2022-07-01 / 最終更新日 : 2022-07-01 okazski kiyoshi 位取り 算数ノート、2年生の実態 2年生はどんな規格の算数ノートを使っているのか。 札幌圏(石狩、空知、後志、胆振地方)の小学校の中から200校を選出し、その学校のホームページの保護者向けのお知らせにあった、現在使用されている算数ノートの規格を調べてみま […]
2022-06-09 / 最終更新日 : 2022-06-17 okazski kiyoshi 位取り 算数ノート、1年生の実態 1年生はどんな規格の算数ノートを使っているのか。 札幌圏(石狩、空知、後志、胆振)の小学校の中から200校を選出、そのホームページで、使用されている算数ノートを調べてみました。 ※1年生で使われていた算数ノートの規格 〔 […]
2021-09-10 / 最終更新日 : 2021-09-10 okazski kiyoshi 位取り 1年の算数教具~タイル、ブロック… 1年の算数教具、各学校でいろいろな教具が採用されています。 算数セットとして、初めから組み込まれているものもあります。 どんな観点からその教具を採用したのか、保護者にあまり説明がなされていません。 前年度の1年生も使用し […]
2021-03-01 / 最終更新日 : 2021-03-16 okazski kiyoshi 位取り 小数の虫食い算、かけ算とわり算を追加 虫食い算(小数の部) 1月末にたし算とひき算を掲載しましたが、かけ算とわり算も作成しましたので追加掲載しました。小数点の位置に悩みましたが、位取りと□の関係で、一の位と小数第一位との間に打ちました。マス目の罫線と重なり […]
2021-01-10 / 最終更新日 : 2022-05-03 okazski kiyoshi 位取り 算数のノートは方眼のものを 遠い昔のことですが、私が小学校の中学年・高学年の頃は、算数のノートは、確か横罫線仕様のノートを使っていたと思います。各教科のノートは、特に学校からの指定もなかったように思います。それで、ノートは自由に買って使っていました […]
2020-12-24 / 最終更新日 : 2020-12-24 okazski kiyoshi 位取り 位取り記数法の発明 12と21。123と132と213と231と312と321。数字の並び順が違うだけで数量や順番の違いを表すこととしたなんて…。こんな「約束」は知的な人間だけにしか通用しないと思います。しかも、10個のアラビア数字で。この […]