2022-04-06 / 最終更新日 : 2022-04-06 okazski kiyoshi 算数用語 12時制と24時制 小学校で指導する「時刻と時間」についてです。 「時刻と時間」は、目に見えない概念だけに、児童にとって、大変分かりにくいものです。 ・「時刻」とは~9時、9時20分などの瞬間の一点(二年指導書) 連続する時間の中の、あるし […]
2020-12-24 / 最終更新日 : 2020-12-24 okazski kiyoshi 位取り 位取り記数法の発明 12と21。123と132と213と231と312と321。数字の並び順が違うだけで数量や順番の違いを表すこととしたなんて…。こんな「約束」は知的な人間だけにしか通用しないと思います。しかも、10個のアラビア数字で。この […]
2020-10-10 / 最終更新日 : 2020-10-10 okazski kiyoshi 測定 単位のはじまり ある本に、最初に誕生した単位は「時間(時刻)」だとする説があると書かれていました。私は、目に見える「長さ」や「広さ」だと思っていたのですが、目に見えない「時間」だと知って、驚きました。長さの方が比較しやすく、測定もしやす […]
2020-08-02 / 最終更新日 : 2020-08-02 okazski kiyoshi 数と計算 算数グッズに「10の補数カード」を追加 繰り上がりや繰り下がりの計算で、覚えておいた方が速く計算できるので、1学年で利用すると効果的だと思います。 加減演算の計算法は、数えたし、減加法、減々法、5-2進法など、たくさんあります。初めはその子のやりやすい方法でさ […]
2020-06-22 / 最終更新日 : 2020-06-22 okazski kiyoshi 位取り 算用数字とよばれる訳は 1、2、3、4、5、6、7、8、9、0のような数字を算用数字(インド・アラビア数字)とよんでいます。 たぶん、昔の日本では、算用数字を知る前に数を表す文字は、「漢字」と「かな」しかなかったのではないかと思います。「一、十 […]
2020-05-17 / 最終更新日 : 2020-05-17 okazski kiyoshi 作成過程 「虫食い算」を製作中 筆算工房で久しぶりに新しいコンテンツを製作しています。「虫食い算」です。今回は「word」を使用して製作しています。虫食い算は覆面算の一種だと考えますが、「暗号算」「幽霊算」とも呼ばれています。数当てゲームみたいで、好ん […]
2020-05-13 / 最終更新日 : 2020-05-13 okazski kiyoshi 位取り 計算力をつけるには 「計算力」とは何か。小学生に限定すれば、加減乗除の計算を、①正確に、②速くすることです。究極の計算力は「暗算」です。ソロバンや電卓を使用した計算力もあります。しかし、ここでは、紙と鉛筆を使った「筆算の計算力」をつけること […]
2020-03-23 / 最終更新日 : 2020-03-23 okazski kiyoshi 図形 算数用具の持たせ方⑤分度器 【分度器】 ・透明なもの。(イラストやキャラクターが印刷されていると、分度器の下にある角や線が見ずらいから) ・半円形のもの。(全円分度器ではないもの) ・分度器の中心にへこんだ穴のないもの。(角の頂点に合わせずらい) […]
2020-03-15 / 最終更新日 : 2020-03-15 okazski kiyoshi 図形 算数用具の持たせ方④コンパス 【コンパス】 ・鉛筆(5,6cm程度の短いもの)を挟むことができるタイプのものが児童には適しています。 (シャープペンシルの芯などは折れやすく、円が書きずらいから) ・針がグラグラしていないもの。 ・開き方がなめらかなも […]
2020-03-06 / 最終更新日 : 2020-03-06 okazski kiyoshi 図形 算数用具の持たせ方③三角定規 【三角定規】 ・透明なもの。(イラストやキャラクターなどが印刷されていると、三角定規の下にある図などが見づらいから) ・目盛り、数字がはっきりしているもの。 ・角がまるくなっていないもの。 ・辺が斜めにカットされていない […]