MENU

にほんブログ村バナー

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

筆算工房こつこつ

  • 整数たし算一覧
  • 整数ひき算一覧
  • 整数かけ算一覧
  • 整数わり算一覧
  • 小数の筆算の部
  • 虫食い算

こつこつコラム

  1. HOME
  2. こつこつコラム
2019-11-28 / 最終更新日 : 2019-11-28 okazski kiyoshi 位取り

冬休みの宿題プリントに最適

もうすぐ冬休みがやってきます。夏休みと同様、 算数の宿題プリントに筆算問題満載の当プリントをおすすめします。 すすめる5つの理由 ①マス目がついているので、位をそろえて計算しやすい。 ②数字が大きめなので、書きやすく取り […]

2019-11-20 / 最終更新日 : 2019-11-20 okazski kiyoshi 位取り

零の「発見」と言われているが…

名著のタイトルにもなっています「零の発見」です。「発見」とは、もともと存在していたものが誰かに見つけられ日の目をみることなのです。では、「零」はもともと存在していたのでしょうか。存在していたのであれば、なぜ、何百年もの間 […]

2019-11-10 / 最終更新日 : 2019-11-10 okazski kiyoshi 位取り

0.1は0より小さいという錯覚の理由

小数の学習のし始めで、「0.1と0、どっちが小さい?」と児童にきくと、「0.1」と答える子たちが必ずいました。そんなときは数直線で確かめるようにしていたのです。が、今思うに、どうしてこういう間違いをしてしまったのか…。自 […]

2019-10-20 / 最終更新日 : 2019-10-20 okazski kiyoshi 位取り

算数グッズに「99までカード」を追加

99までカード 1年生の教科書の数表を調べたら、1段目に書いてある「0~9」までの数字はそれぞれマス目の真ん中にあります。2段目からの数字「10~99」もマス目の真ん中にあります。「10~99」の数字は二桁なので、縦に見 […]

2019-10-08 / 最終更新日 : 2019-10-08 okazski kiyoshi 位取り

「9から10へ」にも筆算が

数の暗唱場面で、「10まで数えてごらん」と言うと、1、2、3、…8、9、10と唱えるでしょう。ひとつずつ増えていく場面を設定します。1+1=2、2+1=3, 3+1=4, …8+1=9, そして、9+1=「十」(じゅう) […]

2019-09-24 / 最終更新日 : 2019-09-24 okazski kiyoshi 作成過程

わり算九九の問題も作る~コンピュータ(エクセル)で《プレ筆算プリント》

わり算九九(わる数と商が一桁のわり算)の問題も、コンピュータ(エクセル)に作らせました。例はわる数Bが2~9までのわり算です。 A ÷ B = □ あまり □ =[セルBの相対セル番地]*RANDBETWEEN(2,10 […]

2019-09-17 / 最終更新日 : 2019-09-17 okazski kiyoshi 作成過程

コンピュータ(エクセル)で九九問題を作る

問題はエクセルで作ります。再計算ボタン(F9)を押すたびに、次々と新しい問題が上書きされます。 A × B = =RANDBETWEEN(1,9)   =RANDBETWEEN(1,9)   整数の乱 […]

2019-08-21 / 最終更新日 : 2019-08-21 okazski kiyoshi 作成過程

「予備」は空白ページです

「予備」には何もありません。ごめんなさい。今後、コンテンツが増えたときのために作っておきました。

2019-08-20 / 最終更新日 : 2019-08-20 okazski kiyoshi 作成過程

「プレ筆算プリント」をご利用ください

プレ筆算プリント 筆算問題をする以前の計算力をつけることを目的に作成しました。 ・いくつといくつ(3枚) ・さくらんぼ計算(2枚) ・あわせて10(2枚)《10の補数》 ・10ひく いくつ(2枚)《10の補数》 ・あわせ […]

2019-08-15 / 最終更新日 : 2019-08-15 okazski kiyoshi 位取り

分数の筆算は無理なようで…

以前、分数は筆算が可能かどうか考えて見ましょう、と記載したのですが、ちょっと無理のようです。理由として,位をそろえて縦に書けないこと。また、分数自身が割り算の商の形になっていて、真分数の足し算でも、割り算との複合になって […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • …
  • ページ 16
  • »

最近の投稿

新学期、毎年ここが多い訪問者

2025-04-26

新しいメディアと学校教育

2025-03-08

わり算の筆算は、なぜ上の桁からするの?

2025-02-26

デジタル教科書と紙の教科書

2025-01-31

計算練習・紙のプリントのすすめ

2024-12-18

「考える」を楽しむ人、嫌う人

2024-11-17

「わかる」と「できる」

2024-10-22

続そろばん考

2024-09-20

そろばん考

2024-08-18

夏休み前、アクセス増加のページは?

2024-07-19

カテゴリー

  • 位取り
  • 作成過程
  • 図形
  • 指導法、その他
  • 指導要領
  • 数と計算
  • 数量関係
  • 測定
  • 算数用語
  • 量と測定

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

ブログ村クリック用バナー

2025年5月
日月火水木金土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

プロフィール

ひっさんろご2

札幌市北区
筆算問題作成工房
代表 岡崎清志

ブログランキング参加。クリック応援。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Copyright © 筆算工房こつこつ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

PAGE TOP